ヤマの神様、大山祇神社の参拝 

愛媛県大三島の大山祇神社。ここは全国各地にある大山積神を祀る総本社で、山の神であるとともに、大海原の神、渡航の神、とされ、多くの炭鉱や鉱山などでも「ヤマの神」として祀られています。


202305162.jpg

炭鉱跡地で活動しているNPOでは毎年この時期に前理事長が、各地で行われる炭鉱関連の催しや施設の安全と成功を祈願して、お札をいただいてきておりました。(記憶がはっきりしませんが…前理事長は2011年からは毎年参拝に行っていたと思います)

202305160.jpg
今年は私北口が大山祇神社へ行って参りました。。


202305163.jpg
まずは目を引く天然記念物の大きなクスノキ。
この日は晴天に恵まれ、緑の葉がとても美しかったです。そして神秘的でした。ここはパワースポットとも言われているようです。


神門を通り、神符授与所へ。
ここで、ご祈祷を申し込みます。木のお札を二体(マネジメントセンター用と石炭博物館用)と、いつものヘルメット守りもお願いしました。(自分用の御朱印と頼まれた御朱印も〜)


そして、、拝殿へ…
202305164.jpg
厳かな空気の中で、ご祈祷を受けました。。
拝殿の中では椅子ではなく正座でした。歴史ある神社、昔のままのやり方のようです(ちょっとドキドキ
なので、玉串奉奠は正座の状態で手を伸ばし、本殿に向かって榊をお供えします。

そして、木のお札を二体と神棚に納めるお札を一体授かり、御神酒を盃に注いでいただきました。口にした後は白い紙に包んでお持ち帰り…。

どうぞ今年もお守りください…



その後、私は現地合流でご一緒させていただいた4名の皆さまと離れて、ちょっと時間をいただき、、境内にある「海事博物館」へ。
(こちらは宝物館拝観料とのセットで入館料1000円です)
202305165.jpg
ここに、北海道の石炭が展示されていると聞いていたので、見ておきたかったのです!
海事博物館は昭和天皇の海洋生物語研究のためにご採取船「葉山丸」を記念して建てらてたそうで、大きなスクリューが入り口に置いてあります。

撮影禁止の館内に入ると、中央にどーんと葉山丸があります。
そして、壁面にはさまざまな展示物があるのですが…、すぐ右側に、大きな石炭!
平成5年 住友赤平炭鉱と書かれた、高さ70センチくらい?の大きな塊炭が、なんと二つ並んで置かれていました!!
後で聞いたのですが…、この塊炭は、現在、炭鉱遺産ガイダンス施設でガイドをされている元炭鉱マン、三上さんも輸送に関わっていたとか‥(車で?船で??何日かかって何名で??今度教えて頂こうと思います

見れた見れた〜と思っていたら、、
左側にはさらに大きい、1メートルくらい?3トンくらい?の石炭が二つ!!
一つは、昭和52年 三井芦別炭鉱
もう一つは、昭和54年 三菱南大夕張炭鉱 と、書かれてありました。
年代をみると、どの炭鉱も操業中で、炭鉱の継続と安全を祈願して奉納されたのでしょうね。

ちなみに2階にも、銅鉱山、金鉱山などから様々な鉱物が奉納され展示されているようで、なかなか見応えあって楽しいです(鉱山好きなら)!!
他には20センチくらいのサイズの石炭も沢山並んでいて、北海道関係では「平和坑」「太平洋炭礦」の塊炭もありましたよ!



つつがなく大山祇神社参拝を終えた後は、
この日の宿があるお隣の島、大久野島へ向かいました
202305166.jpg
大三島からフェリーで15分くらいの近さです。


宿は1軒だけの「うさぎの島」として有名な島です。
202305167.jpg
フツーにうさぎがたくさんいます
歩いているとエサをねだりに寄ってきて2本足で「ちょうだい」のポーズ。(可愛い姿をよく知っているらしい)エサを持っていないとわかると、さーっといなくなります。

今年はうさぎ年でもあり、日帰り可能で気軽に上陸できる島なので、家族連れやしまなみ海道をサイクリングで楽しむ海外の観光客などの姿も多かったです。


ただこの島、かつては毒ガスを製造していた島で、悲しい歴史があるのです
地図から消された時期もあったそう。。

資料館もありますので、興味のある方はぜひどうぞ。
当時の遺構もたくさん見る事ができます。
202305168.jpg
貯蔵庫跡や

202305169.jpg
火薬庫跡…

2023051610.jpg
砲台跡…

2023051611.jpg
発電所跡なども…

かわいいうさぎが自由に走り回り、子供たちの笑い声の聞こえるこの島が、
実は過去にあった悲しい戦争の歴史を伝える島でもあるという正反対な雰囲気が、なんとも不思議な気持ちになります。。
機会があったらこちらもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。


2023051613.jpg

瀬戸内海の夕暮れを見ながら、、
一番の目的であった「大山祇神社参拝」を無事に終え、今後の安全を願っていました。

皆さまもどうぞ「ご安全に!」お過ごしください。。


スポンサーサイト



アルテの「思い出炭鉱写真展」は5/15まで! 

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄で開催中の「思い出の炭鉱写真展」は、5月15日(月)が最終日です!


202305136.jpg
例年、お盆時期に開催されていましたが、今年は、会場のギャラリー(旧栄小学校木造校舎)が6月〜12月の予定で改修工事に入るため、この時期になったようです。


炭鉱住宅での暮らしや思い出の、さまざまなパネルが展示されていて、写真一枚一枚から当時のドラマが見えてきます。
202305132.jpg
とても見やすく、しかも読みやすい!!


色を塗り直す前の2基の竪坑写真、いい感じです
道内に現存する、2番目に古い竪坑です。昭和47年の閉山まで使われていました。
202305133.jpg
三菱美唄炭鉱は、北海道通商産業局編「石炭産業のあゆみ」によると、道内で第7位の出炭量を誇っていました!!
現在、竪坑周辺は炭鉱メモリアル公園として整備され、原炭ポケット、開閉所などが残っています。見学に行ってみてはいかがでしょうか??
(※ただし、くれぐれもクマにご注意を。奥には決して入らないように‥)



202303137 2
三菱美唄炭鉱の社長、大槻文平氏はエネルギー革命の中、大胆な人員整理をした「人切り文平」の異名を取っていましたが、再就職の斡旋や、石炭に代わる新規事業の開拓などを行い、高く評価され、多くの方からの信頼が厚い方だったそうです。
(スタッフの方がいらしたら、いろいろなお話が聞けるかも!)

来場者の思い出を書き込む、白い地図もあります。美唄出身者の「ここ、おじいさんの家だった」など、ほのぼのしたメッセージを読むのも面白い。。



写真展見学の前後には、ぜひこの空間でのんびりどうぞ〜202305131.jpg
安田侃さんの作品や木造校舎を見ながら、ゆったり流れる時間…
ちょっとまだひやっと寒さが残る、美唄の空気と風が心地よい



何かちょっと食べたり飲んだり、休憩したくなったら‥
カフェアルテへどうぞ
202305134.jpg
何時間でも居たくなる、のんびり過ごせるカフェです。


中の雰囲気も、窓からの景色も、本当にすてき…
202305135.jpg
美味しいコーヒーに手作りケーキ、、
この時期限定のアフォガードは、ファンが多いんですよ〜
もう少し暖かくなると、テラス席もおすすめです!

アルテピアッツァ美唄で癒されてください。。



ゆっくり喫茶店巡り♪~岩見沢~ 

ゴールデンウイークのお出かけの予定はお決まりですか?


22日からは夕張市石炭博物館開館

本日より、奔別炭鉱のゲート開放も始まりました!!

ぜひ、足をお運びくださいね♪

マネジメントセンターにも(^_-)-☆


岩見沢へお越しの際におすすめの喫茶店を紹介します!

駅前からは少し離れますが、美園町にある

「カフェ・ド・マルシェ」

開店から40年を迎えるお店です。


PXL_20230427_091707781.jpg


ナポリタンやコーヒーなども

もちろん美味しいのですが、おすすめはカレー


見た目は普通のルーカレーと変わりませんこちらのカレー


PXL_20220906_021114742PORTRAIT.jpg


なんと結構、かなり、スパイシー!

初めて頂いたときはスプーンを置いてメニューを確認しました・・・。

(辛口って書いてあった??いや、書いてない)

まったくの想定外で食べ終わる頃には汗だく・・・

そして、癖になる~この辛さ


二度目は覚悟を決め、手を止めずに一気に!

心地よい汗が流れました


お話を聞くとスパイスが決め手の看板メニュー。

毎日仕込むので、不思議と辛くない日もあるんですよ~

とスパイシーなカレーからは想像できない優しい女性の店主さん。

体にいいので今日はぐっすり眠れますよ、と。

(本当に熟睡できました)


ココアを頼むと聞こえてくる鍋で牛乳とココアを混ぜる

シャカシャカシャカという音も好きです


いつもゆっくりしてしまうので

店内写真がクリスマスのものしか・・・


1682560455313.jpg


BGMは小田和正さんオンリーの日が多いような・・・。

officiel髭男dismの日もありました


優しい歌声とスパイスカレーのコンビネーション、ぜひお試しくださいね


パフェもあるのですがメニューに書かれた「大きめです」の文字に勇気が出ません

いつか食べてみたいです!


チャレンジャーでした


マネジメントセンター、月火(5/1,2)休館です 

ゴールデンウィークに入りました!!

各地で賑わっている様子をニュースで見ますが…、やはり人出が多いのでしょうか〜?!どうなのでしょうね。。

マネジメントセンターは、5/1(月)、2(火)、通常通り休館となります。
ご了承くださいませ。


そして、天気も良さそうな5/3、4、5は、奔別炭鉱ゲート開放です!!
時間は11:00〜15:00までの4時間。
ガイドツアーは11:30からと13:30からの1日2回です。

20230430.jpg
ガイドツアー参加者にはヘルメットを着用していただき、、さらに、ホッパーの近くまで行けますよ〜(中には入れません)
写真のように3つの扉があります。写真で見てもさほど感じませんが、実際に現場で見ると大きさに圧倒されます
ここから石炭を積んだ貨車が出てきたのですからね〜
※ただし、ガイドの判断により、風が強い場合などはこの場所には降りません。

さて、当日のガイドは…
5/3 元住友石炭鉱業鉱業(株)石炭事業本部出身 髙橋昭典さん
5/4 NPO常務理事 奔別担当 酒井裕司
5/5 NPO事務局長 北口博美

NPOでは、何年にどうした、これは何で、あれは何で…というような、形式ばったガイドマニュアルを作っていません
それぞれがぞれぞれの目線で、伝えたいこと、知ってほしいことをご案内し、皆さまに見て、感じていただきたいと思います。

ですので、3日間ともガイドツアーに参加していただけたら、より楽しめると思います

さらに…
ガイドツアー参加の方には、夕張市石炭博物館に団体料金で入館できるお得なポストカードをお渡しします。
このポストカードは奔別立坑が完成した1960年の画像を使用しております。
昨年、「このポストカードがほしい!」と言って参加された方もいらっしゃいました。


今年は初登場の、
11:30から14:00には、石炭パン?!を販売するパンバスもやってくる
こちらも楽しみです〜

皆さまのお越しをお待ちしております!



2023年G/W 奔別炭鉱ゲート解放 

5月3日・4日・5日の3日間
三笠市の奔別炭鉱のゲート解放を行います!!

2023GW奔別公開

公開時間は11:00〜15:00
予約不要・見学無料
建物(立坑やホッパー)の内部には入れません。立入可能区域の安全な位置からの見学となります。

好評の、NPO炭鉱の記憶推進事業団関係者による敷地ガイドを有料で実施します
時間は11:30からと13:30からの、1日2回。約30分のご案内となります。
金額はお一人さま300円。予約不要。
ヘルメットをお貸ししますので着用願います(この場合でも建物内部には入りません)

その他、注意事項としましては、
・強風など悪天候の場合は中止する事もあります
・受付でお名前、住所等ご記入いただきます
・写真撮影はOKですが、ドローン撮影はお断りしております
・立ち入り区域外に入った場合は退出していただきます
・感染症対策として、体調の悪い方はご来場をお控えください

20230419 2
本日、4月19日の様子↑

尚、足元の悪い場所もございまので十分お気をつけ願います(ヒールの靴などはお控えください)
駐車スペースはございますが、万が一発生したトラブル等につきましては責任を負いかねますので、ご了承ください


そして!!
今回はスペシャル企画として、岩見沢で人気のパン屋「グランエソール」さんのご協力による移動販売車、パンバスが来てくれます。

グランエソールの店主さんは三笠出身。昔、奔別周辺にも来ていた事がある…という方です!
石炭や炭鉄港をイメージしたパンを販売してくれるとの事です

グランエソール石炭パン
こちらは本当の石炭のようなゴツゴツした見た目と、黒いダイヤのツヤ感〜
数種類、ご用意いただける予定です!!
パンバスは、11:30~14:00まで奔別炭鉱ゲート付近で、皆さまのお越しをお待ちしております!
近くを 通る方、チラッとでもOKです!ぜひお立ちよりください

時間の経過のたび、炭鉱跡は周辺の景色も変わっていきます。
「いま」を現地で感じに来てください…!