赤平で「がんがん祭り」ありますよ!!




地元のお菓子と言えば・・・
夏休み・・お盆休み・・・地元へ帰省している方も多いのではないでしょうか?
帰ってくると食べたくなる地元ならではのお菓子ってありませんか?
岩見沢に引っ越してくるまで空知地方はほとんど行ったことがありませんでした。
炭鉄港を知り、必然的に空知のお菓子に触れる機会も増えました!(必然的にですよ~)
まず岩見沢では一久庵の 『ばら』 にびっくりしました!!
パッケージにはごませんべい・・・
ごませんべいを食べる気持ちだったのですが、ん?抹茶
抹茶チョコがたっぷりサンドされている!
想像とは違う けど美味しい~
すっかりファンになりました
しっとりスポンジの 『大納言』 も美味しいですね~
空知地方のお菓子といえば・・・
(少ないですが個人的に食べたことがあるものです)
三笠 長栄堂いなば菓子舗 『ココナッツロール』
夕張 うさぎや菓子舗 『シナモンドーナツ』
同じく夕張の小倉屋の 『ぱんぢゅう』 も頂きました
栗山 谷田製菓 『きびだんご』
月形 溝口菓子舗 『月形まんじゅう』
赤平 日高屋製菓 『秋楓美楽』
先日行った滝川ではおかだ菓子舗の 『モンモオ』 も美味しかったです!
地元の方からするとおなじみのお菓子ですが今まで知らないものばかりでした。
そしてどれも美味しい~
ちなみに出身地の北見 清月では『赤いサイロ』が有名ですが、ロングセラーの 『蝦夷めぐり』 も好きです
写真がないものが多くてすみません
忘れられない地元のお菓子話話が尽きなさそうですね~
チャレンジャー(チャレンジさん)でした
チャレンジャー🤓三笠のお蕎麦は・・・
岩見沢に引っ越して来て早くも一年が過ぎました。
なんとも充実し、楽しく、濃い~一年でした!
先日、初めて幾春別の更科食堂へ行ってきました。
皆さんお馴染みですね!
11時の開店前から車がちらほら待っています。(私もですが)
待ち時間に建物の雰囲気を楽しみます。
創業90年以上の更科食堂が閉店したのが2020年。
閉店を惜しむ声をたくさん聞くのと同時に事業継承を募集しているお話も。
継承者が決まり昨年再オープン、再訪した方のお話も聞いて興味津々でした
継承は味だけでなく、建物や店内もそのまま。
歴史や記憶を残し維持していくのは大変ですが、とても大切なことですね。
鏡もいい感じ~と思っていたら温度計が
住友石炭鉱業株式会社ではありませんか!奔別はもちろん赤平の文字もありました

シンプルな懐かし味!こちらも美味しくいただきました!
お客さんが続々と来店。活気ある店内、炭鉱がある時代はもっと沢山の人がたくさん集う場所だったんですね。
お子さんの姿も多く、帰り際に『美味しかったです!!』という元気な声が店内に響き、和やかないい空間。実際にこの場所に来てみて、地域の方々のお店を残したいという気持ちがよくわかりました。
住友奔別立坑櫓ももちろん!




いなばさんも昭和5年創業と歴史のあるお店。
ココナッツロールはお一人様20個までの案内がありました(さすが人気商品

雪が解け、緑がまだない今は遺構がよく見えるチャンス

さてさて次はどこへ行こうかな~とワクワクがとまらないチャレンジャーでした

見学途中のちょっと休憩に…













炭鉄港からのお便り♬





