夕張市石炭博物館は今季の営業を終了しました 

11月8日で夕張市石炭博物館の営業は終了いたしました。

コロナ自粛の期間もありましたが、ご来館の皆さま、誠にありがとうございました。


最終日8日の夕張は気持ちの良い、いい天気でした!!
202011141.jpeg
(翌日、あんなに雪が積もるとも思わず…


博物館内では懐かしの石炭ストーブがお出迎えです。
202011145.jpg
暖かい、火のぬくもりと石炭の匂い〜


よーく見てみると、このストーブには「特許 フジキストーブ」と書いてあります。
202011146.jpeg
フジキ式

ちょっと気になり調べてみると…
北見の藤木商会で発明されたフジキ式貯炭ストーブのよう。粉炭や沈粉を使っていたそうです。
前方に石炭をくべて、後ろは熱でお湯を沸かしたり鍋を置いて料理をしたり。

北見市の広報誌によると…藤木松右衛門という島根出身の方が発明したそうで、この方はルンペンストーブも発明したそう。
ルンペンストーブは藤木松右衛門が夕張の炭鉱で働いていた時に、寒い冬、疲れた仲間達が宿舎でゴロ寝している間も燃え続けるようにと考えて作った「塊炭ストーブ」が原型で、使いやすく改良されたものだそうですよ。


1階BANホールでの企画展示、「炭鉱の電気力」見ていただきましたか??
202011147.jpg

清水沢火力発電所にあった大理石の操作盤や機械類、写真家の風間健介さんが撮影した写真などを展示しました!!
202011148.jpg


外に出ると…
坂市太郎が発見した石炭の大露頭「夕張24尺層」がはっきり、間近で見学できるようになっていました。
202011142.jpg
この大露頭は日本遺産「炭鉄港」の構成文化財です。
24尺は(6、8、10尺の石炭層の合計で、約7メートルあります。


そしてこちらも炭鉄港の構成文化財「採炭救国坑夫の像」
202011143.jpg
坑夫の像も近くで見る事ができるようになっていました。
しかもすっかりきれいに修復されていました
これから冬に向かうため、足場はそのままのようです。


こちらは当時の貴重な写真↓↓
202011149.jpg
坑夫の像のモデルとなったのは、当時の北炭夕張鉱業所所長であった竹鶴可文さん。
余市のニッカウィスキーの創業者、竹鶴政孝(マッサン)のお兄さんなのです。
*この写真とハガキは竹鶴可文さんのお孫さんにご寄贈いただきました。


現在は博物館が冬季休館となっておりますので、見る事はできません。
申し訳ありませんが、来春までお待ちくださいませ…


尚、20名様以上の団体は1ヶ月前までの予約制で博物館の見学ができますので、ご相談下さい。
詳しくは夕張市石炭博物館HPへどうそ→ https://coal-yubari.jp



ちなみに…
閉館の翌日の9日には、石炭博物館と、鹿児島、空知の学校を繋いでオンライン授業がありました。
202011143.jpeg
吉岡館長が博物館の説明するライブ映像をこどもたちが見ました。
最後には質問コーナーや、それぞれ空知と鹿児島のお菓子を送って食べたりなど、楽しく交流していました。

「炭鉄港」によってこのように空知と鹿児島の小中学校と、オンライン授業で繋がるなんて…
すごいなぁ…と思うばかりです…







明日、6月4日(木)夕張市石炭博物館オープン! 

お待たせいたしました。
明日、6月4日(木)より「夕張市石炭博物館」が開館いたします。

今年のココを見てほしい!!
まず、本館1階の展示の内容をちらっとご紹介します。
1階は、無料スぺースです。どうぞお気軽に何度でもお越しくださいませ!
石炭博物館周辺のこの地で石炭層を発見した坂市太郎の名前から名付けた、BAN-HALL(バンホール)は、2大企画展!見どころ満載ですよ〜!!

「堀淳一の世界 見た!歩いた!炭鉄港」
DSC_6205 (1024x768)
※準備中の様子↑↑
「地図の巨頭」と呼ばれた堀淳一 ご存じでしょうか??
北海道大学理学部を卒業、北海道大学理学部の教授でありながら、小学生の頃から地図の世界に魅せられていたそうで、1960年代頃から全国の廃線跡や産業遺産を歩く旅をされていたそうです。2017年にご逝去されるまでに膨大な資料や写真を残され、その貴重な記録の中から夕張と炭鉄港に関するものを展示します。


もう一方では、昨年の4月に廃止となった「石勝線夕張支線」の駅名板など備品類の展示!!
DSC_6204 (1024x768)
※こちらも準備中↑↑
近くで見ると、、駅名の看板やヘッドマークがこんなに大きいとはと驚きます!!
1年以上の月日が経ちましたが、昨日の事のように思い出がよみがえります。


この企画展の他にも、昨年までと変わった箇所がいくつも!

ここにこの絵が…!
このマネキンが意味することは…!!

博物館で見つけてください


あ、、、もうひとつ。
駐車場から博物館入口まで緩い坂を上るのですが(ちょっとキツイ💦)、ただ歩くだけにはしないでくださいね!

脇にこんなクイが並んでいます↓↓
DSC_6261 (1024x684)
これは…??
ただのクイではありませんよ〜

はい。ぜひこれも現地で確認してください!!

そして…
オープンを記念して、
先着100名様に夕張メロンゼリーのプレゼントがあります


詳しくはこちらをどうぞ
夕張市石炭博物館HP→https://coal-yubari.jp/
夕張市石炭博物館Facebookページ→https://www.facebook.com/coalmine.museum.yubari/


皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
※コロナウィルス対策にもどうぞご協力くださいませ。


【夕張市石炭博物館】5月6日まで冬期休館延長 

20200419コロナ休館WEB


当NPOが指定管理者となっている夕張市石炭博物館では、2020年シーズンの営業開始を4月25日(土)に予定しておりましたが、全国を対象とする国の緊急事態宣言の発出を受けて営業再開を延期し、5月6日(水)まで冬期休館を延長いたします。
現在のところ、5月7日(木)10:00から営業再開する予定です。今後の感染状況の推移により変更がある場合には、ブログ・Facebookで随時ご案内申し上げます。
●お問い合わせ
infocm@soratan.com
☎ 0123-52-5500(感染対策で出勤頻度・人数を減じており着信できない場合はご容赦下さい)

夕張市石炭博物館で働いてみませんか?? 

昨日は天気が良かったのですが、、
今日は午後から雪が降ってきた、夕張市石炭博物館周辺。
DSC_6142 (1024x768)
やはりこの辺りはまだ雪深いです‥💦

現在は冬季休館中ですが、スタッフは館内で作業している日もあります。
DSC_6138 (745x1024)
窓から見える立坑‥!!

ただいま、夕張市石炭博物館4月25日(土)オープン予定で準備を進めています!!
※模擬坑道の再開については目途がたっておりません。ご了承願います。

そこで‥
「夕張市石炭博物館で働く方を募集してます」
開館、閉館作業、受付、案内、などの館内業務となります。
4月16日から11月13日までの週2〜5日勤務で、ご相談に応じます。
※土・日祝のみの学生さんもOK

石炭博物館に興味のある方、夕張で働いてみたい方、空いた時間にちょっとパートで来たいお近くの方、年齢、経験、問いません!まずはぜひお問い合わせください!!
博物館で一緒に働いてみませんか

詳しくは、夕張市石炭博物館までご連絡ください!!
TeL0123-52-5500
メール infocm@soratan.com

お待ちしております!



今日の夕張市石炭博物館!! 

本日の夕張市石炭博物館は、、、オープンと同時に多くのご来館者がありました!!
ちょっと肌寒い中にもかかわらず、誠にありがとうございます

そんな中、BANホールの救護隊の装備のマネキン展示を、じっくり見ている男性がいらっしゃいました。
聞けば、、清水沢炭鉱で救護隊をされていたという元炭鉱マンでした。
そうでしたか〜!!ご来館ありがとうございます。

DSC_4888 (800x554)

貴重な体験や炭鉱の記憶をぜひ、教えてください!!
また後日、お話を伺うお願いをさせていただいたようです。


そして、岩見沢市からの団体さまがご来館。
岩見沢市地域子ども会育成会連合会こども11名、大人10名の皆さん。
今朝岩見沢をJRで出発し、栗山からバスに乗車し、夕張へ!!
まずは博物館見学です。

DSC_4891 (800x597)

今回ガイド役をご依頼いただき、吉岡館長が皆さまをご案内しました。

DSC_4895 (800x615)

DSC_4900 (800x600)

この後の昼食は、今が旬の夕張メロンを食べ放題?!
いいですね〜!!


本日夕張では、「ONSENガストロノミーウォーキング」というイベントが開催されました
ここ石炭博物館もチェックポイントとなっており、多くの参加者が続々と〜!!

DSC_4901 (800x578)

美味しい物を食べ、風景を楽しみ、施設の見学もして、、
温泉でゆっくりされたようです。


DSC_4903 (587x800)

皆様、ご来館ありがとうございました。
元幌内炭鉱の炭鉱マン齊藤さんの、新たな立坑模型もホールに展示されていますので、ぜひ見にきてください