炭鉱で働く女性たち 

夕張市石炭博物館の、今年度の特別企画展「炭鉱の夕張」

夕張の炭鉱の変遷や特徴が分かりやすく解説されていて、このBANホールだけで1時間以上かけてご覧になる方もいます!
内容が濃〜いので、夕張の炭鉱について詳しく知りたい方にはとてもおすすめです。
夕張坂ホール1
貴重な坑内図もありますし、、
これも面白い!「北菱鹿島炭鉱の水力輸送」
採掘された石炭を、川の向こう岸へ水力で送炭していたそうなのです!
これはへぇ〜!!です。
ぜひパネル展示をご覧ください



さて…
地下展示室へ向かうエレベーターに乗車する前、すっかり有名になった「捜検のおじさん」(親しみを込めてこう呼んでます)に会う事ができます。ここがおじさんの定位置になりました。
夕張そうけんのおじさん
おじさんについては過去のブログ記事でどうぞ!


エレベーターで地下1000メートル(実際には1000メートルではありませんのでご安心ください)の世界へ降りると…

ほぼ年代順に採炭の様子などがマネキン人形で再現されています。


まずは…
手掘り採炭の先山(直接石炭を掘る人)と後山(先山が掘った石炭を集めて運び出す人)。

女性がいる〜!
先山後山
明治から大正の初め頃まではツルハシだけによる「手掘り採炭」でした。
夫婦がペアで作業する事もあり、その場合は女性が後山を担当します。確かに…暮らしを考えると同じ時間に同じ場所での共同作業は効率的ですね。


こちらにも女性のマネキン
夕張女坑夫2
石炭を運ぶ女坑夫
スラと言われる大きな箱へ運び、そこから外へ出します。
この重労働の後に、女坑夫には家で食事の支度や育児などが待っているのです。
厳しい…。。

地域や炭鉱によって違いがありますが、北海道の場合、坑内で仕事をする女坑夫は非常に少なかったそうで、坑外での選炭(石炭を選別する)の仕事が主だったようです。

これに対して筑豊や三池などの炭鉱では坑内に入る女性労働者は多かったようです。女坑夫の仕事は採炭(後山、採炭補助)、運搬(石炭を運ぶ)、支柱(坑木など運んだり坑道の整備をする)などです。


夕張女坑夫4
こちらは通気用の扉をロープを引いて開けたり、閉めたりする役目の女性。
若い女性も多かったようです。

1928(昭和3)年に坑夫労補助規則が改正され、女坑夫の深夜業と坑内での労働が禁止になり、就業制限がされました(※例外あり)



こちらの様子は…
夕張女坑夫3
坑内での照明である「安全灯」の整備や点検をしている女性たち。
真っ暗な坑内で突然灯りが消えちゃったら大変です



筑豊の炭鉱で約50年働いていて、後に多くの「炭鉱記録画」を書き、ユネスコの記憶遺産にも認定された山本作兵衛さんの絵にも女坑夫がたくさん登場します。
その中には選炭作業の様子も。
山本作兵衛
※「炭坑の語り部 山本作兵衛の世界」より

選炭は、石炭とそうではない岩石等を両手を使って選別する事です。選炭の機械が登場するまでは、石炭の大きさも分類していました。

このように少数ながらも、女性も炭鉱で大事な作業を担当する存在だったのです

夕張市石炭博物館へお越しの際には、作業様子を再現しているマネキンにもぜひご注目ください


あ!!
当NPO副理事長が、、こんな動画を配信していますよ

これ、すごく面白いです 
石炭博物館へ行く前にぜひご覧ください!!


スポンサーサイト



5/14から夕張市石炭博物館で特別企画展「炭鉱の夕張」 

先日「万字線沿線チェック&何だこれ〜」で、万字から丁未峠を下り、夕張へと入りました。

次に見えてくるのが、広大な敷地にてん、てんと何かの建物が…

ここはかつて、北炭夕張炭鉱の跡地に造られた巨大テーマパーク「石炭の歴史村」
アドベンチャーファミリー遊園地、ロボット大化学館、世界の動物館、水上レストラン、炭鉱生活館…少し離れた場所にもキャンプ場、フラワーガーデン、郷愁の丘ミュージアム‥など、沢山の施設がありました。

そのうちの一つ、SL館の屋根が見えますが、他のほとんどの施設は解体されました。
202205041.jpg
今はひっそりとした場所となってしまいました…。
※敷地内には入れません

G/Wともなると、かつては多くの人で賑わっていました。
遊園地は1983(S58)年〜2006(H18)年まで営業していましたので、大観覧車やゴーカートに乗った思い出のある方も多いのではと思います


さらに車を走らせると、石炭博物館へ向かう入り口が見えてきます!

そうです。
石炭の歴史村、敷地内に現存し唯一営業しているのが「夕張市石炭博物館」です!!

何もない広い敷地に一瞬戸惑うかもしれませんが…
(停留所:石炭博物館前の路線バスもあります→夕鉄バスHP
そこからさらに、どんどん道なりに進んでください!!
すると石炭博物館の駐車場に着きます

車を停めて、少しの坂を登り切ると…

202205042.jpg
到着ですよ〜
ようこそいらっしゃいませ


さて!
今年度のBAN HALL(石炭の大露頭を発見した坂市太郎にちなんだホール名)
202205043.jpg
5月14日(土)からの特別企画展
炭鉱夕張」バックヤードに保管されている所蔵品を蔵出しします


設営途中の様子を少しだけお見せします!!
202205044.jpg
夕張の炭鉱の系譜…

202205045.jpg
夕張新第二炭鉱とは…

202205046.jpg
そして、新鉱…
坑内図など貴重な展示も!!


直接、夕張の炭鉱に関わりのあった方には、様々な思いを巡らせる展示になると思います…。ぜひ、夕張の歴史として見ておきたい内容の展示だと思います。

2階の展示室からエレベーターに乗ると、マネキンが坑内を表現する地下展示室、そして最後はドラムカッターの迫力ある動きと機械音と元炭鉱マンや係員の解説!!

ぜひ、ちょっと興味を持って、パネルを読んでみてください!
何かな〜と疑問を持ったら、係員に聞いてみてください!!

せっかく来てくださったのですから、楽しんでいただきたい


外へ出ても見どころはまだまだあるのです!!
日本遺産『炭鉄港」認定の文化財が3つ、フェンス柵の向こうに見れます!!
202205047.jpg
「天龍坑」「採炭救国坑夫の像」
4/29撮影時はまだ雪が残っていました。


202205048.jpg
「石炭大露頭夕張24尺層」


夕張の炭鉱の歴史を知る事ができる特別企画展だけではなく、施設内、周辺の見学も楽しめますので、ぜひぜひお越しくださいませ


それから…
5/10(火)からは第二弾となる「炭鉄港カード」の配布が始まります。
石炭博物館は火曜休館なので、11日からの配布開始となります。
なんと、3種類のカードが配られますよ〜!
さらに!!有料でのご入館者にはプラスもう1枚、特製オリジナルカードのプレゼントがあります!!(どんなカードかなぁ〜



〜お土産におすすめ〜
博物館のフロント横にある物販コーナーに、並んだ商品の中に…
202205049.jpg
「石炭カステラ」発見!!
夕張の老舗「阿部菓子舗」さんの一口サイズの石炭をイメージしたカステラ。
発売当時、各メディアで話題沸騰中!名物アナウンサー絶賛!!(誰??)と言われていました。
チョコレートがふんだんに煉りこまれた、ずっしりしっとりしたカステラで、本当に美味しいんです〜ぜひ一度食べてみてください!


博物館で販売はしていませんが、もう一つ紹介します!
こちらは夕張土産の定番、「シナモンドーナツ」
2022050410.jpg
先日、会員さんからお土産でいただきました。
ん??「白ハーフ黒」??
初めて食べました〜!!白あんがあったのですね。
販売店でもあまり見かけませんので、ぜひ「うさぎや」さんでどうぞ〜

ぜひ、夕張でお楽しみください



夕張市石炭博物館、24日オープン! 

お待たせしました!!
20210423.jpg
いよいよ明日24日(土)より、今季の夕張市石炭博物館オープンです!


博物館の裏手の方にはまだ雪が残っていますが、、駐車場や路面は舗装がでているので大丈夫です

2021042400.jpg

岩見沢方面から道道38号線で万字を通って博物館へ向かおうとお考えの方、現在、峠は通行止めの解除はされておりませんのでご注意ください


さて、企画展は…
202104241.jpg
○夕張大露頭の発見者「坂市太郎」を巡る明治の地質屋群像
○炭鉱の電気力

この二本立てでスタートします
皆さまのご来館をお待ちしております。
(感染症対策にどうぞご協力くださいませ)

今年度もどうぞよろしくお願いいたします

詳細はこちら↓↓


夕張市石炭博物館は今季の営業を終了しました 

11月8日で夕張市石炭博物館の営業は終了いたしました。

コロナ自粛の期間もありましたが、ご来館の皆さま、誠にありがとうございました。


最終日8日の夕張は気持ちの良い、いい天気でした!!
202011141.jpeg
(翌日、あんなに雪が積もるとも思わず…


博物館内では懐かしの石炭ストーブがお出迎えです。
202011145.jpg
暖かい、火のぬくもりと石炭の匂い〜


よーく見てみると、このストーブには「特許 フジキストーブ」と書いてあります。
202011146.jpeg
フジキ式

ちょっと気になり調べてみると…
北見の藤木商会で発明されたフジキ式貯炭ストーブのよう。粉炭や沈粉を使っていたそうです。
前方に石炭をくべて、後ろは熱でお湯を沸かしたり鍋を置いて料理をしたり。

北見市の広報誌によると…藤木松右衛門という島根出身の方が発明したそうで、この方はルンペンストーブも発明したそう。
ルンペンストーブは藤木松右衛門が夕張の炭鉱で働いていた時に、寒い冬、疲れた仲間達が宿舎でゴロ寝している間も燃え続けるようにと考えて作った「塊炭ストーブ」が原型で、使いやすく改良されたものだそうですよ。


1階BANホールでの企画展示、「炭鉱の電気力」見ていただきましたか??
202011147.jpg

清水沢火力発電所にあった大理石の操作盤や機械類、写真家の風間健介さんが撮影した写真などを展示しました!!
202011148.jpg


外に出ると…
坂市太郎が発見した石炭の大露頭「夕張24尺層」がはっきり、間近で見学できるようになっていました。
202011142.jpg
この大露頭は日本遺産「炭鉄港」の構成文化財です。
24尺は(6、8、10尺の石炭層の合計で、約7メートルあります。


そしてこちらも炭鉄港の構成文化財「採炭救国坑夫の像」
202011143.jpg
坑夫の像も近くで見る事ができるようになっていました。
しかもすっかりきれいに修復されていました
これから冬に向かうため、足場はそのままのようです。


こちらは当時の貴重な写真↓↓
202011149.jpg
坑夫の像のモデルとなったのは、当時の北炭夕張鉱業所所長であった竹鶴可文さん。
余市のニッカウィスキーの創業者、竹鶴政孝(マッサン)のお兄さんなのです。
*この写真とハガキは竹鶴可文さんのお孫さんにご寄贈いただきました。


現在は博物館が冬季休館となっておりますので、見る事はできません。
申し訳ありませんが、来春までお待ちくださいませ…


尚、20名様以上の団体は1ヶ月前までの予約制で博物館の見学ができますので、ご相談下さい。
詳しくは夕張市石炭博物館HPへどうそ→ https://coal-yubari.jp



ちなみに…
閉館の翌日の9日には、石炭博物館と、鹿児島、空知の学校を繋いでオンライン授業がありました。
202011143.jpeg
吉岡館長が博物館の説明するライブ映像をこどもたちが見ました。
最後には質問コーナーや、それぞれ空知と鹿児島のお菓子を送って食べたりなど、楽しく交流していました。

「炭鉄港」によってこのように空知と鹿児島の小中学校と、オンライン授業で繋がるなんて…
すごいなぁ…と思うばかりです…







明日、6月4日(木)夕張市石炭博物館オープン! 

お待たせいたしました。
明日、6月4日(木)より「夕張市石炭博物館」が開館いたします。

今年のココを見てほしい!!
まず、本館1階の展示の内容をちらっとご紹介します。
1階は、無料スぺースです。どうぞお気軽に何度でもお越しくださいませ!
石炭博物館周辺のこの地で石炭層を発見した坂市太郎の名前から名付けた、BAN-HALL(バンホール)は、2大企画展!見どころ満載ですよ〜!!

「堀淳一の世界 見た!歩いた!炭鉄港」
DSC_6205 (1024x768)
※準備中の様子↑↑
「地図の巨頭」と呼ばれた堀淳一 ご存じでしょうか??
北海道大学理学部を卒業、北海道大学理学部の教授でありながら、小学生の頃から地図の世界に魅せられていたそうで、1960年代頃から全国の廃線跡や産業遺産を歩く旅をされていたそうです。2017年にご逝去されるまでに膨大な資料や写真を残され、その貴重な記録の中から夕張と炭鉄港に関するものを展示します。


もう一方では、昨年の4月に廃止となった「石勝線夕張支線」の駅名板など備品類の展示!!
DSC_6204 (1024x768)
※こちらも準備中↑↑
近くで見ると、、駅名の看板やヘッドマークがこんなに大きいとはと驚きます!!
1年以上の月日が経ちましたが、昨日の事のように思い出がよみがえります。


この企画展の他にも、昨年までと変わった箇所がいくつも!

ここにこの絵が…!
このマネキンが意味することは…!!

博物館で見つけてください


あ、、、もうひとつ。
駐車場から博物館入口まで緩い坂を上るのですが(ちょっとキツイ💦)、ただ歩くだけにはしないでくださいね!

脇にこんなクイが並んでいます↓↓
DSC_6261 (1024x684)
これは…??
ただのクイではありませんよ〜

はい。ぜひこれも現地で確認してください!!

そして…
オープンを記念して、
先着100名様に夕張メロンゼリーのプレゼントがあります


詳しくはこちらをどうぞ
夕張市石炭博物館HP→https://coal-yubari.jp/
夕張市石炭博物館Facebookページ→https://www.facebook.com/coalmine.museum.yubari/


皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
※コロナウィルス対策にもどうぞご協力くださいませ。