ぷらぷら歩き 野崎嘉男さん スケッチ画を巡る 


開催中のぷらぷら歩き、9/9は春に開催し好評いただきました野崎嘉男さんの淡色スケッチ画の展示、今回は実際にスケッチ画の場所へ行ってみました!!


三十六景すべて巡ってみたかったのですが時間と体力の関係もあり・・・・

今回は15ヵ所回りました。


まずはおなじみ石蔵。

IMG_1483ブログ

北海道遺産にも選定された札幌軟石

4万年前に支笏湖火山の大規模な噴火による火砕流が冷えて固まった溶結凝灰岩です。石の表面の加工は職人さんにより変わります。

こうしてじっくり軟石を見ることもなかったかも・・・。


元町人道跨線橋から元町陸橋までの道のりは幌内線跡を見ながら歩きました。

跨線橋ができるまで、明治24年から昭和39年の74年間は踏切がありましたが、開かずの踏切と言われていました。

IMG_1488ブログ


明治12年に開坑した幌内炭鉱の石炭を小樽港へ積み出すために敷かれた幌内鉄道。明治15年に全線開通し昭和62年まで活躍していました。

跨線橋や陸橋の上からは線路がよく見えます


参加者の方が気が付いたのですが、フェンスの柱が古レール!!

新たな発見も楽しい~!!

379324266ブログ



二条通りを歩き、3条西3丁目のスケッチ画の向かい側は元中央市場跡。

IMG_1508ブログ


昭和40年に建て替え予定を目前にして火災が発生。

ここも大きく景色が変わった場所です。


レンガ通りから4条へ抜けます。
今でも残る路地の飲食店。

IMG_1515ブログ


密集具合は後ろから見ると・・・・

IMG_1517ブログ


ぎゅうぎゅう!周りの建物が無くなってしまい見える光景ですね


四条通りを駅前通りまで進み、はぎぞの橋を目指します。
途中にある明治43年建設のカトリック教会前の街路樹、よく見ると周りの木とは全く違います。大正13年に当時の神父がドイツから種を取り寄せ植えたセイヨウトチノキ。

看板には国内でも岩見沢だけとの表示があります。実が栗によく似ていてフランス語のマロンからマロニエとも呼ばれています。実は食べれません!!

IMG_1522ブログ

空知総合振興局と一緒にスケッチされている白い花が可憐なこぶしは岩見沢の木として昭和43年に認定されました。

IMG_1524ブログ

岩見沢でこぶしと言えば・・・深く青い色合いのこぶし焼きを思い浮かべる方も多いですね!創業者の山岡三秋さんが上志文で開窯した際、こぶしの木が多くあったことから名づけられました。創業時は石炭窯もあったそうです。5条東13条の陶芸館にはこぶし焼きの歴史、貴重な作品も展示されています。炭鉱で賑わっていた赤平での展示即売会の作品もありました!!

駅前へ戻る道中はスケッチ画を離れ・・・
市立病院の裏手、岩見沢の女学校の石碑。明治40年設立の町立岩見沢女子職業学校は教育法の改正などがあり、何度か名前が変わっています。市民会館前には西校となった北海道庁立岩見沢高等女学校の石碑もありますね。女学校、女子高等学校・・・調べていて混乱しました

IMG_1529ブログ


北海土地改良区では北海幹線用水路に関するお話を。
米作りには向かないと言われていた明治時代の北海道。
大正13年から4年で完成された赤平~南幌まで続く農業用としては日本一の80㎞!の北海幹線。指揮をとった農業土木の第一人者、友成仲氏のお話も調べると楽しかったです!
北海道産のおいしいお米はたくさんの努力があってこそと、改めて知りました。友成仲氏の胸像が建物の中にあるようです・・・いつか見たい~

再整備後の岩見沢通り、駅前の風景を眺めセンターへ到着!

IMG_1536ブログ


野崎さんのスケッチ画は令和の岩見沢の風景ですが、その場へ行ってみたり調べたりすることで今の岩見沢、昔の岩見沢を知ることができました。

参加の皆様、ありがとうございました


今後のぷらぷら歩きもどうぞお楽しみに詳細はこちらから♪



スポンサーサイト



9/16(土)と17(日)は岩見沢のお祭り〜♫ 

みなさ〜ん!!

各地でイベントの多い9月ですが…
お忘れではないですか??
今週末の9/16(土)17(日)は、世界最大級の大臼餅つき
「第41回いわみざわ百餅祭り」ですよ〜!!

2023百餅

そもそも「百餅祭り」とは…
1983年、岩見沢市が開基100年を迎えた「100」と9月15日の敬老の日、100歳までも長生きにという想いを込めた「100」、そして、岩見沢市の特産であるお米(もち米)、という事で「百餅祭り」と名付けてスタートしたお祭りです

直径2.2メートル重さ5.5トン世界最大級の大臼を使って、多くの人が周りのロープを引いて…一気に離すと…どーんと200キロの重量の大杵が落ち餅をつく。
大迫力の餅つきです!!
(周りのには餅しぶきがかかりますよ〜

準備も大がかりで関係者の方々は毎年大変だと思います。
でも、、いつも楽しみにしている市民も多いのです!!
「家族と見に行ったな〜」「餅まき、楽しかったね〜」などなど、思い出も多々あります。地元の人が楽しいと思えるものには、地域外の人もおのずと集まるはず。時代や世代も変化する中でも、大事なふるさとのお祭りは今後もぜひ続けてほしいと願います。。(1回目の百餅祭りの記憶もある市民のひとりOLです)


そして!!
同時開催の…
「いわみざわ情熱フェスティバル」もあります!

こちらは駅東市民広場公園、イベントホール赤レンガでの開催。
このイベントに「炭鉄港めし」のブースがでますよ〜!!
炭鉄港めし in いわみざわ情熱フェスティバルチラシ_page-0001
(↑情熱フェスティバルのポスターではありませんが…)

三笠《プログレス》石炭ザンギなど
赤平《暖らん》ガンガン鍋など
美唄《なかむらえぷろん倶楽部》とりめし弁当など
小樽《小樽あんかけ焼きそば親衛隊》あんかけ焼きそば
岩見沢《当NPO》石炭カヌレなど


開催まであと1週間です!!

皆さん、岩見沢へ遊びにいらしてください


ゆっくり喫茶店巡り♪~岩見沢~ 

ゴールデンウイークのお出かけの予定はお決まりですか?


22日からは夕張市石炭博物館開館

本日より、奔別炭鉱のゲート開放も始まりました!!

ぜひ、足をお運びくださいね♪

マネジメントセンターにも(^_-)-☆


岩見沢へお越しの際におすすめの喫茶店を紹介します!

駅前からは少し離れますが、美園町にある

「カフェ・ド・マルシェ」

開店から40年を迎えるお店です。


PXL_20230427_091707781.jpg


ナポリタンやコーヒーなども

もちろん美味しいのですが、おすすめはカレー


見た目は普通のルーカレーと変わりませんこちらのカレー


PXL_20220906_021114742PORTRAIT.jpg


なんと結構、かなり、スパイシー!

初めて頂いたときはスプーンを置いてメニューを確認しました・・・。

(辛口って書いてあった??いや、書いてない)

まったくの想定外で食べ終わる頃には汗だく・・・

そして、癖になる~この辛さ


二度目は覚悟を決め、手を止めずに一気に!

心地よい汗が流れました


お話を聞くとスパイスが決め手の看板メニュー。

毎日仕込むので、不思議と辛くない日もあるんですよ~

とスパイシーなカレーからは想像できない優しい女性の店主さん。

体にいいので今日はぐっすり眠れますよ、と。

(本当に熟睡できました)


ココアを頼むと聞こえてくる鍋で牛乳とココアを混ぜる

シャカシャカシャカという音も好きです


いつもゆっくりしてしまうので

店内写真がクリスマスのものしか・・・


1682560455313.jpg


BGMは小田和正さんオンリーの日が多いような・・・。

officiel髭男dismの日もありました


優しい歌声とスパイスカレーのコンビネーション、ぜひお試しくださいね


パフェもあるのですがメニューに書かれた「大きめです」の文字に勇気が出ません

いつか食べてみたいです!


チャレンジャーでした


岩見沢・ドカ雪まつり♪ 

今日は暖かい日ですね。屋根からの落雪にも気をつけましょう!!

さて、
マネジメントセンター裏口の方から駅方面を見ると…

巨大な雪のヤマができています!
自衛隊の方が作業してる??!
20220225ドカ雪
これは、2月25日(土)・26日(日)に開催されるドカ雪の岩見沢ならではのおまつりの、、
巨大滑り台です!!

これは大きい…
何メートルあるのでしょうね??
おとなが楽しめそうな高さです


プログラム、タイムスケジュールを見てみると…
20230218.jpg
雪上車試乗体験とか、働く車展示・撮影会とか、なんだか面白そうではないですか〜
あ!ふれあい動物園鉄道模型展なども…!
人間ばんばも〜

コロナ禍のためできなかった企画が、今年は復活ですね。
やはり、リアルなお祭りは楽しそう

場所は岩見沢駅からすぐの、駅東市民広場公園・イベントホール赤れんが
25日(土)は、10:00〜17:00
26日(日)は、10:00〜15:00

お天気が良いといいですね。
ぜひ岩見沢へお越しください
周辺もぷらぷらしてみてください。楽しい、美味しい、お店がいろいろあります!
マネジメントセンターもすぐ近くですよ




ぷらぷら歩き~岩見沢のお菓子屋さんと喫茶店をぐるりと巡る~ 

2022年のぷらぷら歩き、振返りのYouTube生配信も無事に終了いたしました!

ご覧の皆様ありがとうございました♪

チャレンジャー初めてのぷらぷら歩き
『岩見沢のお菓子屋さんと喫茶店をぐるりと巡る』
ブログでも紹介させていただきます!

石炭輸送の要衝の町として栄えた岩見沢。
待合の時間を過ごすための喫茶店やお菓子屋さんが数多くありました。
今ではその数も減ってしまいましたが、人々の心の安らぎの場所でもあった古き良きお店、同時に新しくこの岩見沢の地で頑張っている新しき良きお店を巡るぷらぷら歩き、スタートです!

一条通りの北西会館の中を通り抜けます。

DSC_1556.jpg

営業しているお店もありますが、閉店してしまった昔のお店の看板は中々味わい深いです。

二条通りアーケードにも昭和のお店の看板が残っています。
この本屋さんあったね~、ペット屋さん子供のころ楽しくてよく来てた~など皆さん思い出がよみがえります

20230127_105011_021.jpg

建物はもう何も残っていない中央市場ですが、電光掲示板にはその記憶が残っているのです。
お時間のある時にちょっと足を止めて、じーっと見てみてくださいね

岩見沢のおやきといえばここ!菊水堂前へ。
昔は4条5丁目にあったバスターミナルの近くにあり、学生の憩いの場所。
今もおやきを頬張る学生さんを見るとほのぼのします
おやきはもちろんなのですが、、、
実は火曜・土曜限定のコーヒーがおすすめ!
鎌倉のカフェで2年ほど働き地元、岩見沢に戻りコーヒーを提供しているマリナさんが入れる「マリナのコーヒー」がとっても美味しいのです。ぜひ、お試しください!
夏のふわふわかき氷も外せません

PXL_20220906_031948787.jpg

一久庵も岩見沢を代表するお菓子屋さん。
抹茶クリームがたっぷりサンドされたごませんべい「ばら」が好きです。
ここは元々、金作屋にいた人が独立して作ったお店だよなど、参加の皆さんから学ぶこともたくさんありました

サンプラザでは休憩をかねてちょっと座ってお話を聞いていただきました。
三井系列のホテルサンプラザ、三井と言えば炭鉱・・に繋がります!!
こちらの熊本県荒尾市の三井三池炭鉱、万田坑の立坑櫓は昭和29年に芦別に移設され使われていました。

1674628142174.jpg

サンプラザでは一昨年閉店してしまった岩見沢の老舗、
酔月のかつ重の味を引き継ぎレストランで提供しています。
炭鉄港めし黒ダイヤ酢豚、昨年行われた炭鉄港めしコンテストで入賞したメニューも提供されていますよ~

昨年移転した東6丁目の金作屋へ。
代が変わり、昔の記録はほとんど残っていないそうですが店内にある写真を見せていただきました。明治23年のもので当時まだ元町にあった神社の近くで創業した頃の貴重な写真です。
昔、食べた記憶がある!!と小判型のカステラやこぶしなど皆さんお土産購入!
個人的おススメは岩見沢銘菓、こぶしの外側のみ?がぎっしりとパックされているもの。
軽くトーストしても美味~
20221019_134852_015.jpg

東2丁目にあるすごーく気になるけど入ったことがない・・
とよく聞くお店LARKの前を通ります。

PXL_20221023_001828442.jpg

今年閉店してしまったたちかわさんより早い創業で40年以上この場所でお店を続けています。
以前は酒蔵だったこともあり、店内の天井は高く梁などもそのまま。

名前の通り店内はにはあちこちにタバコ赤LARKの小物があります。
何度か伺いましたがママさんと話していて店内写真を撮りそびれてしまいます

暖房の三冠王を作っているソラカ前を通り、駅前通りまで抜けます。

ここも気になってた~という純和風喫茶の前を通ります。こちらも創業50年!

DSC_1585.jpg

BGMはまさに「琴」
あればお付けしていますというサービスのゆで卵に店主さんの優しさを感じます。
初来店の際、クリームメロンソーダにゆで卵がついてきた時の衝撃は忘れられません・・・
残念ながら店内撮影はお断りしているそうです。

駅前では昔、駅向かいで売られていた八列とうきびのお話をし、センターへ戻り終了となりました。
↓八列とうきびは昨年、三笠の道の駅で買ったものです♪
1674784263014.jpg

寂しいことに昨年、今年で閉店してしまったお店が何軒もありました。
たちかわの閉店を知り、本当に残念そうな参加者の方も・・・
気になるお店は足を運ばないと、強く思いました。

岩見沢だけではなく、炭鉱町の歴史と合わせて
空知管内(以外も!?)もどんどん行ってみたいと思います
まだまだ紹介しきれなかったお店もたくさんありますので、今後ブログでも紹介させていただきます

ご参加の皆様、配信をご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました
2022ぷらぷら歩き配信、まだ見てない!
という方はこちらからどうぞ!→YouTube 炭鉱の記憶推進事業団
個性豊かな街歩きの様子をお楽しみくださいね~