《速報》R5年度「ぷらぷらまち歩き」
8月17日は何の日でしょう〜??
調べてみると、「プロ野球ナイター記念日」「パイナップルの日」等と、でてきましたが…実はこの日は、「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」の誕生日なのです!
今年14歳ということになります

必要最小限のもの以外、なーんにもなかった2009年8月17日の事務所です。
この後、間もなく開所式が始まります。。神主さんがやってきて、お祓いをしていただきました。
あっという間に、ドンドンと、スルスルっと、ここまできたように見えるかもしれませんが、決して順風満帆に進んできたわけではなく…その時その時に、何かにぶつかりながらでも、多くの皆さまのご協力とご支援をいただいているおかげで、何とか歩んできております。
皆さまのおかげです!本当にありがとうございます!!
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします

という事で…
速報〜!今年の「ぷらぷらまち歩き」
1本目は…

『野崎嘉男さんの「岩見沢三十六景」を巡る』
ガイドはNPO法人炭鉱の記憶推進事業団事務局員 後藤さゆりさん
集合は13時 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターです。
「岩見沢在住 野崎嘉男さんの「岩見沢 三十六景〜淡色スケッチ〜」今春の石蔵展示でも多くの方にご好評頂きました。今回は実際にスケッチした場所を画と共に巡ります。現在の街並みからひとりひとりの原風景を感じてみませんか?」
ぷらぷらまち歩きの基本は、予約不要、13時集合(例外あり)、
ガイドと一緒に約2時間ぷらぷら歩きます。
参加費1,000円、NPO炭鉱の記憶の会員とその同行者は500円
雨天決行(大雨や台風などの悪天候の場合は中止します)
この他、決まっている日程をお知らせいたします。

『室蘭と芸術祭巡り』ガイド:上遠野敏さん

ガイド:石川成昭さん

『歌志内にも「炭鉄港」はあるんです』ガイド:本間崇さん

『朝日炭鉱と万字線の名残りにふれる』ガイド:平野義文さん

『我路を巡る』ガイド:谷川毅さん

「幌内歩こう会に思いを寄せて〜幌内景観公園を歩く〜」ガイド:酒井裕司さん

『岩見沢大正3大木造名建築巡り』ガイド:平野義文さん

(豊里)ガイド:赤平コミュニティガイドクラブTANtan

『まぼろしの三菱専用鉄道』ガイド:大橋二朗さん

『秋の奔別炭鉱とその周辺』ガイド:北口博美さん

(輪西)ガイド:仲嶋憲一さん
この他、増える場所もあるかも…

まずはご予定、よろしくお願いいたします。
皆さまのご参加をお待ちしております!
スポンサーサイト
- [2023/08/17 16:25]
- マネジメントセンターについて |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
8月の催事案内&16日(水)はマネジメントセンター休館です
あっという間に7月も終わりです。
暑い日々がまだ続きますので、皆さま、無理をしないように過ごしましょう。。
マネジメントセンターお盆時期の営業/休館日のお知らせです。
8月14日(月)、15日(火)は、通常は月・火休館ですが、お盆のため開館します。
そのため、16日(水)は振替休館となりますので、ご了承ください。
8月の予定を再度ご案内します!
炭鉱ファンへおすすめ、奔別炭鉱敷地公開、5日、6日、13日、14日、15日
8月6日は、
写真を見ながら、室内でゆっくりお話を聞きたい方へ、イオン岩見沢店2階で開催中「岩見沢 鉄道と炭鉱の歴史 パネル展」で、平野理事長トークショー
11日のヤマの日は、
万字が気になる!体力に自信のある!方へおすすめ、万字ズリ山ハイキング、
興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください!
- [2023/07/31 15:00]
- マネジメントセンターについて |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
限定販売!石炭⁉カヌレ!
暑い日が続いていますね!
マネジメントセンターもアツ~く盛り上がってます!
北海道遺産巡回写真展
(チャレンジャー出身地の写真発見!テンション上がりました)
炭鉄港カード
(センターで配られるカードの撮影場所、わかりますか?)
さてさて暑さを吹き飛ばす⁉この週末の催し、ぜひご参加くださいね♪
ぷらぷら歩き・炭鉱の灯り→詳細はこちら♪
(熱中症対策お忘れなく!!)
そしてセンターでは・・・
おや?見慣れないPOPが…
石炭カヌレ???
先日のプレス空知でも紹介していただきましたが・・・
昨年行われた炭鉄港めしレシピコンテストで入賞した石炭カヌレ。
炭鉱の灯り開催に合わせて7月29日の一日限定、炭鉱の記憶マネジメントセンターにて販売いたします!
開発者はホテルサンプラザの調理スタッフ、菅家さん



コンテストの前にはセンターに来て炭鉄港について勉強、試行錯誤を重ね、思いを込めてレシピを完成されました。
その名の通り、黒いダイヤさながらの艶…
見た目だけではないのがこのカヌレのすごさ

ラムの香り、もっちりとした食感…
昔からカヌレは好きで食べていましたが、このカヌレ一番好きかも…

炭鉱の灯り開催日限定販売に合わせてカヌレにも灯火が・・・
灯りはなんとドライの塩トマト。
ほのかな酸味が絶妙です!!
【ラム香る大人の石炭カヌレ】
2個セット ¥500(税込み)
炭鉱の記憶マネジメントセンターにて販売
※30個限定
※冷凍でのお渡しになります
解凍後、トースターで軽く温めるとさらに美味しく召し上がれます

ぜひ、お試しくださいね!
(お子さんでもおいしく召し上がれます
)


- [2023/07/27 15:00]
- マネジメントセンターについて |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
石蔵で「北海道遺産巡回写真展」開催!
7月26日(水)からマネジメントセンター石蔵で「北海道遺産巡回写真展」を開催します。

写真展は、NPO法人北海道遺産協議会さまとの共催企画です!
「北海道遺産」とは…
次の世代へ引き継ぎたい有形・無形の財産の中から、北海道民全体の宝物
として選ばれたものです。

北海道の豊かな自然、北海道に生きてきた人々の歴史や文化、生活、産業など、各分野から道民参加によって選ばれました。詳しくはこちら→http://www.hokkaidoisan.org/
現在は74件が選定されています。皆さま、いくつご存じですか??
第1回の平成13年の時に選ばれた25件のうちのひとつが…「空知の炭鉱関連施設と生活文化」なのです!!
美唄炭鉱の竪坑櫓の写真は北海道遺産の「空知の炭鉱関連施設と生活文化」を紹介する時に使用される事が多いです。象徴的な存在となっています

そういえば…
JRの札幌ー旭川間を走る特急ライラック号の先頭と一番後ろの車両の、ラッピングの絵柄に採用されています!見かけた事、ありますか??
※NPO会員さんにいただいた画像です
北海道の観光素材として、空知では他に、ヒマワリ、菜の花、稲穂、他の地区ではオホーツクのクリオネや札幌の時計台など全24種類のデザインがあります

竪坑の車両を見れたらその日は良い事がある…!!(?)
このたび…
これまで北海道遺産協議会のコンテストで受賞された作品の中から数点を選ばせていただき、マネジメントセンター石蔵で写真展を開催する事となりました!!
26点の作品のうち11点が「空知の炭鉱関連施設と生活文化」の写真です。同じ施設の写真であっても、撮影方法や写す時期などの違いでまるで別の表情を見せてくれます。全てコンテストで入賞された写真なので、素晴らしい作品ばかりです

昔の様子や思い出の写真ではなく、今の姿を個性豊かに表現され、アートっぽい作品も多数あって、こんな見方ができるんだ…という感動も

北海道民全体の宝物、こんな素晴らしい場所があるんですよ〜!!
会期:7月26日(水)~9月30日(土)
開館日:月・火曜(祝日の場合は開館)を除く10:30~17:30
場所:そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵
住所:岩見沢市1条西4丁目
お問い合わせ:TEL0126-24-9901
共催:NPO法人北海道遺産協議会 NPO法人炭鉱の記憶推進事業団
入場無料、予約不要です。皆さまのご来館をお待ちしております。
- [2023/07/17 10:33]
- マネジメントセンターについて |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
6月になりました!
毎日がとても早く感じます。。
ありがたいことに、連日多くの来館者があります。
お馴染みの方、久しぶりに会う方、初めて来て会員になっていただいた方、展示中の野崎さんのご関係者の方、間に入ってNPOを紹介してくれている方…。
多くの温かいお言葉をいただき、いつもいつも本当にありがとうございます。
先日はNPOの顧問に就任いただいた、札幌学院大学名誉教授 太田清澄さんと、㈱島津興業代表取締役社長 島津忠裕さんが岩見沢にお越しになりました!
お忙しい中をスケジュール調整していただき本当にありがとうございます。
吉岡前理事長と縁の深いお二人です。大変嬉しく思います。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
そしてその夜は空知総合振興局の炭鉄港担当の皆さまと、NPO関係者が集まり、懇親会をさせていただきました

このような飲み会、久しぶりです

異動される白石局長、てつおじさん、、
本当にお世話になりました。。

記念の集合写真を~

改めまして…
日々いろいろな事がありますが、NPO炭鉱の記憶推進事業団が掲げたミッションを達成するために、一歩ずつ進んでまいりたいと思います!!
これからも皆さまのご支援ご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- [2023/06/01 10:49]
- マネジメントセンターについて |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲