齊藤さんの模型が本日18:40からNHKで紹介される!? 

炭鉱や鉄道関連の模型を作り続ける元炭鉱マン、齊藤靖則さん。
マネジメントセンター石蔵では何度か模型展を開催しており、たまに、模型を各施設へ寄贈したり、依頼があれば制作販売したり、、出張展示をする事もあります!


現在、18点の作品を室蘭で出張展示しています!!
279163671_709988537011368_3491345664996979670_nのコピー
【齊藤靖則「炭鉄港」模型展】

279036235_3049485948647015_3409568962114783575_nのコピー
会場は「旧室蘭駅舎」炭鉄港繋がりの深い場所です。
駅舎の模型もありますよ

278785066_698366384733229_1022784419906649488_nのコピー
奔別炭鉱の立坑櫓も!!


会期は5/15までとしていましたが、、6/5(日)まで延長されるそうです!!
室蘭の方、近隣の方、ぜひご来場ください


そんな【齊藤靖則「炭鉄港」模型展】…
一昨日、NHKの取材が入ったとの事!!

本日18:40からのNHKほっとニュース北海道で紹介されるとの連絡がありました
ただし、、室蘭放送局の取材なので、胆振・日高のみかも??
道央(石狩・空知・後志)は入る?入らない??ちょっと情報が錯綜してますが…、おそらく道央圏も放送されるはず…

このニュースを見て、さらに多くの方に実物を見に来ていただき、「炭鉄港」の、空知と室蘭の繋がりを感じてもらえると嬉しいです!!



そして、岩見沢のマネジメントセンターには、今月1日に完成した模型が登場!!万字線鉄道公園にある蒸気機関車B201の12分の1サイズです。
2022齊藤模型朝日駅1
1985(S60)年に万字線が廃線となった後、1999(H11)年に朝日駅舎と周辺が万字線鉄道公園として整備されました。その際、市内の東山公園から移設されたのがこの機関車B201です。

模型とともに、朝日駅にある実物も、ぜひ見学にいらしてください

スポンサーサイト



唐松駅の写真が…! 

夏です…
各地へ出かけたくなりますが、今はまだコロナウィルス感染の可能性や九州を始めとする水害被害の発生している地域がありますから、国内旅行は控えた方がよいのかも…。

そんな今…旅行好きな方へおすすめの雑誌がありますよ!
「旅行読売」
毎月発刊されていて、特集記事が読みごたえあるのです!
「懐かしいあの時代へ 廃線跡の今」
「厳選、絶景で元気回復 温泉のチカラ」
「遊び心あふれる個性派の宿」
など、一般的な旅行雑誌より一歩踏み込んだ魅力的な内容が人気あります!

DSC_6454.jpg

最新の8月号の特集は…
「心ふるえる絶景!日本の夏 50選」

DSC_6456.jpg

まず紹介されているのは室蘭の地球岬でした!
ここは断崖絶壁や海の青さに圧倒されますね。

他には、宮古島と伊良部島を結ぶ3450メートルの伊良部大橋と、日本一美しい宮古ブルーの海、
伊豆から見ると山頂も裾野も全容が一望できる富士山、
宮城県蔵王の光景が神秘的すぎて目に焼きつく湖面、御釜など、、。

日本中の絶景が美しい写真とともに紹介されている中に…
北海道の鉄道絶景が紹介されています。
そして、、岩見沢赤電保存会でお馴染みの丸山裕司さんの写真が何枚も…!!

あれ!!その中に…
DSC_6457.jpg

「旧幌内線唐松駅」が!!

2017年に「炭鉱の灯り」を唐松駅で開催した時、丸山さんはキャンドルの設置撤収作業に参加してくださり、写真を撮っていただいていたようです。
薄暗くなった頃に写された一枚の写真が…!!

DSC_6459.jpg

地元の方が大切にされている唐松駅をお借りして、駅舎周辺とここにあった線路をキャンドルで灯しました
幻想的な雰囲気で月明かりも見え隠れ…。
とってもステキに紹介していただき、嬉しいです。

丸山さん、ありがとうございました。

気になる方はぜひ、書店で「読売旅行」をお求めください!
定価600円で国内旅行ができますよ〜!


*「炭鉱の灯り」について今年はどこの場所で開催するか、実施できる状況かどうか、今のところ未定です。







廃線博士ちゃん?? 

テレビ朝日の「博士ちゃん」という番組、ご存じでしょうか??

メインの司会はサンドウィッチマンと芦田愛菜さん
毎週土曜日の夜6:56分からです。

「異常なまでの好奇心によって、大人顔負けの知識を身につけた子どもが博士ちゃんになって、授業をする」そうなのです。

明日、25日の放送が‥「廃線の博士ちゃん」だそうで‥!!
お父さんお母さんの影響があるのでしょうか〜

Uチューブの予告を見てみたら、あれ?
見たことのある景色のような…??
DSC_5811 (1024x692)
どうやら博士ちゃんは、雪の中に埋もれている、廃線跡のホームを見つけ出したようです。
(※NPO所蔵の写真を提供したのですが、使われるかどうかわかりません…)

テレビ朝日HP 博士ちゃん⇒https://www.tv-asahi.co.jp/hakasechan/

この番組よく見ているよ、という人に聞くと、なかなか面白いんだそうです!(すみません、私、見た事ないのですが‥)
確かに、予告や過去の放送内容をちらっと見てみると、、、そうですね!見たくなる!!
それにサンドウィッチマンが司会なら、きっと面白いはず

気になる方は、明日の放送ぜひご覧くださいね




雑誌 「男の隠れ家」 

「男の隠れ家」という月刊誌をご覧になった事がありますか??
男性の好みそうな、硬派なテーマが人気なようです

この雑誌、今から9年前に「週末、社会科見学の旅~愉しみながら学びたい大人の学校」特集の「炭鉱探訪」という記事の掲載に協力させていただいた事がありました。
2010年3月31日ブログ記事

この時の反響も結構大きかったようで…
「再び空知の炭鉱を掲載したい」というお声をいただき、先日発売された5月号に、、

DSC_4342 (800x711)

再度、「空知の炭鉱」が特集されました~!!
テーマは「昭和をめぐるひとり旅」

DSC_4345 (800x600)

奔別立坑櫓が迫力の見開きページ!!

DSC_4347 (800x567)

美唄立坑櫓もいい雰囲気で‥


男の隠れ家の、この5月号、
読んでみると、なかなか面白い記事ばかり。
昭和の時代が好きな方にはきっと楽しめます

ぜひ1冊いかがでしょうか??
(マネジメントセンターでは販売していません

気になってやまない、ジンギスカン鍋! 

年末ですね~!!
大人数で集まる機会も多いと思います

冬はアツアツの鍋を囲んで一杯…もいいですが、
北海道ならやっぱりこれもお忘れなく…!!
それは…「ジンギスカン」

DSC_4111 (1024x766)

今月の北海道発掘マガジンJP01の特集は「北海道のものづくり」

ジンギスカンのが、気になってやまない編集者(ホンマさーん!)が、岩見沢市栗沢町万字にある「ジンギスカン鍋博物館」に行ってきたそうです

DSC_4112 (1024x748)

ジンギスカンの鍋は道内でも地域によって違いがあるんです。
万字の博物館には、本当に様々な形の鍋があり、現在、265枚を収蔵、展示しているそう


食べ方(味付き、後付け、煮込み)にも違いがあります。

今、ジンギスカンを食べる時、鉄板やアミを使いませんか??
家だったら、フライパンや電気プレートでやる事も…
ついつい、後片付けが大変なのでラクしてしまいますよね。

ですが、
あの、懐かしの、ジンギスカン鍋を使ってください!!
お肉の味、やっぱり違うんです

そして、
焼く時は、お肉を返すのは1度だけをおすすめします
何度も表裏を返して焼いていたら、硬くなりますよ~(ジン鍋博物館の溝口館長に教えてもらいました)

あ、、、
なんだか、ジンギスカンの食べ方ばかりになってしまいました。

DSC_4109 (1024x766)

北海道発掘マガジンJP01は、ページ数も多く、北海道ならではの内容も充実しているのに、なんと、無料で配布されているのです!!
道の駅や高速のSA、観光案内所など…見かけたらぜひGETしてください


ちなみに、
ジンギスカン鍋博物館は冬期休館中なので、春までお待ちくださいね