〈補足〉本日のライブ配信について!チャット参加も大歓迎です。
おはようございます!平野です。
あと、過去に吉岡前理事長が尽力した炭鉄港に関する資料が当NPOのホームページからダウンロードできるのをご存知でしたか?
◆2017/03 炭鉄港ストーリー構築事業
◆2009/04 そらち産炭地域活性化戦略
長崎/三池炭鉱のお土産♪♪
もうすぐ4月になるというのに、今日は寒かったですね
岩見沢は日中、雪が降っていました。
今年の雪解けは遅いかも‥!!
そんな中、
ある会員さんから長崎土産が届きました
軍艦島、石炭ラスクも!!
見た目の黒色だけではなく、形もなんとなく島の地形。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました
スタッフみんなでいただきます
さて、九州のお土産と言えば…
先日、三池炭鉱の宮原坑、万田坑見学へ行ってきたスタッフからもこんなお土産が…!
チョコチップの入った「石炭ゴロゴロドーナツ」、
トロッコに乗っている「炭鉱マンのクマのクッキー」
石炭や炭鉱にちなんだ食べ物のお土産は、昔ながらの和菓子系や硬いイメージのパッケージものが割と多いですが、こんな感じの今風なかわいいものもいいですね
おすすめです
- [2019/03/29 22:51]
- スタッフのつぶやき |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
博物館網走監獄 視察 その2
昨日に続き、博物館網走監獄の紹介をさせていただきます!!
こちらは監獄歴史館↓↓
監獄の歴史や当時の囚徒たちの暮らしや作業を紹介しています。
中央には大きな「赫い囚徒の森」体感シアターという設備が…
囚人たちの中央道路開削の歴史を、大画面の映像とナレーションで紹介しています。
この床を見ていると、道路工事をしている現場にいるようです。
パネル展示も充実しており、全て読むには時間が足りないほど
「囚人たちの犠牲の上に造られた、北海道開拓をすすめるための幹線道路」と書かれています。
あ!月形の樺戸博物館にある、樺戸道路の開削作業の様子の図がここにも‥!!
他にも様々な展示がされています
ここだけでも1時間はほしい…
こちらは休泊所↓↓
マネキン人形がリアル感をだしています。
受刑者が塀の外で作業する時、日帰りで行けない場所では仮の宿舎で寝泊まりしたそうです。
工事の進行に伴い、次々と休泊所を建てては移動していく、 別名「動く監獄」。
寝床は板張りで、枕の代用として丸太棒が床に釘づけになっており、夜具は薄い柏布団1枚でした。
きつい作業と寒い小屋…。どんなに大変だった事でしょう…
起床の合図は、この丸太棒をたたいて起こします。(たたき起こす、は、ここからきた語源です)
こちらは刑務所職員官舎。
看守長屋と呼ばれたそうで、炭鉱住宅と変わらないですね。
監獄のかまくらが作られている
ここで写真撮影する観光客が多いようです。
ちょっとしたこのような遊び心もいいですね♪
こちらは、釧路地方裁判所 網走支部法廷復原棟
法廷は全国6番目に古いもの。
内部の移築物は昭和27年から平成3年まで使用されていたものを配置し、広さ高さを元通りに復原し、法廷内部の机や椅子、照明器具、カーテン等は実際に使用されていたものを展示しています。
照明のシャンデリアは、人を公正に裁く意味がある天秤をイメージしているそうです
遠くから見たのみで、見学できなかった建物もまだまだあるのですが、
多くの大変貴重な建物を見ることが出来ました
最後は意見交換や質問タイムを設けていただき、約3時間半の滞在でもまだまだ足りない、見ごたえ十分な博物館でした。
年々、新たな設備を増やしたり、どこかリニューアルしたり、常に来るひとにとって新鮮な博物館
「ゴールデンカムイ」の影響もあり、来場者はかなり多いようです。
職員の皆さんのご苦労はどれほどでしょうか…!!
博物館の活動を支える「博物館網走監獄友の会」の方たちがいらっしゃるそうで、
季節ごとのイベントのお手伝いや、ボランティアガイド、木や花の植樹、周辺整備などもしていただいているそうです。
多くの方の関わりがあり、この博物館網走監獄が成り立っているのですね
北海道の歴史が好きな方、
建築に興味のある方、
映画の影響で来てみたい方、
(私OLは北海道開拓は囚人労働が大きな力だったというところを学びに)
どんな入口の方であっても、きっと満足されるはず
大変有意義な見学をさせていただき、誠にありがとうございました。
この場を借りて感謝申し上げます
博物館見学の翌日…
フリータイムでまちをぷらぷらしました
第一の目的はこちら↓↓
「永専寺山門」を見に!!
明治末期に造られた、レンガ造りの正門の前の、網走刑務所の正門なのです。
網走監獄の教誨師を務めた僧侶寺永法専が住職であったお寺。
住職は教誨師を務めた後、「慈恵院」を開設し、釈放者を引き取り更正に導いたそう。
その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が払い下げられたそうです。
よく見ると、丁寧な、デザイン性のある造り。
こちらも貴重な、網走監獄の遺構です…
- [2019/03/10 16:26]
- スタッフのつぶやき |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
監獄ランチ?!
先日、NPOスタッフ、夕張石炭博物館関係者、7名で博物館網走監獄へ視察見学してきました
規模こそ違いますが、石炭博物館にとって、マネジメントセンターにとって、参考になるところが沢山あり、多いに刺激を受ける視察となりました
一度行った事がある、という方にもぜひ再び訪れていただきたい博物館です!!
年々、どこかリニューアルされていたり、企画展示や季節のイベントなども充実しています。
「何度でも行きたくなる博物館」だと思います
どのような建物があって、どんな展示がされているのかは、後日ブログで紹介させていただくとして、
本日は、博物館に着いたところまで…
網走はやはり遠かった…!
岩見沢からは特急オホーツクに乗って約5時間。長い…
それでも、線路にしても道路にしても、今の便利な交通事情。
何もない時代があったのですよね。
かつて…
明治政府に反乱した士族や思想犯を収容するために集治監(刑務所)が北海道に設置されました。
明治14年に樺戸集治監、明治15年に空知集治監、明治18年に釧路集治監が置かれ、囚徒たちは道路建設、農地開墾、炭鉱労働など過酷な労働をさせられました。
明治23年、人口631人の漁村の網走に、50人の赤い服を着た囚徒が、釧路集治監からやってきました。
目的は網走分監を建設し、労働をさせるためです。
翌年には囚徒1200人が、北見と網走を結ぶ中央道路開削のために収容され、163キロの道路をわずか8ヶ月で完成させました。
厳しい自然環境の中での過酷な外役労働…。
これが網走監獄の始まりであり、北海道開拓の忘れてはならない歴史の1ページです。
網走駅に着くと、大きなこの縦書きの駅名看板が目を引きます
※全員の集合写真撮り忘れてた…💦
網走というと、多くの方は映画「網走番外地」が浮かぶかもしれません。
駅のこの縦書きには網走刑務所から出所してくる元受刑者が、もう二度と「横道に反れないように」という願いが込められているそうです(注:ウィキペディアによります)
駅からバスで約10分で博物館に到着。
ここには、25の旧網走監獄の歴史的建造物が移築復原、再現建築されています。
このうち、8棟が国の重要文化財、6棟が登録有形文化財ですから、建築を見る視点的にも見ごたえ十分です!!
まずは「鏡橋」を渡ります。
川面は鏡で、「我が身を見つめ自ら襟を正す」という意味が込められているそう
入館前に、まずは昼食を…。
食事の場所は「監獄食堂」
ここでは、現在網走刑務所の受刑者に出されるメニューを再現した「監獄食」を食べる事ができます。
さんま定食とホッケ定食があり、こちらホッケ定食をいただきました
米7割、麦3割の、どんぶりご飯に、脂ののったホッケ、ふきの煮物、長いものおひたし、そして味噌汁。
バランスが良く、健康的なメニュー。
味付けも丁度良くて、どれも美味しかったです!!
網走監獄に来たからには、監獄食がおすすめかなと思いますが、他もいろいろなメニューがありました。
例えばこのように見た目もかわいい「森のランチ」
唐揚げのボリュームがすごい。
博物館へ行く際、お食事はぜひ「監獄食堂」でどうぞ!!
昼食を済ませたら、いよいよ、入場ゲートへ向かいます…
(続く…)
- [2019/03/06 21:14]
- スタッフのつぶやき |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一志会の総会はいつものふみや
本日はマネジメントセンターのある1条西4丁目町内会(一志会)の総会
いつもお世話になっているご近所さんと、ふみやで集合!
今年は13名が集まりました。
話題にあがるのは、町内会のアーケードの事、除排雪の事…
総会の後は…
岩見沢を古くから知る一志会の方たちばかりなので、昔のまちの様子などを語りながら懇親会
ふみやの美味しい料理の一部を紹介〜
お刺身、ホント美味しい!!
マトウダイ、ハマります
お通しも美味しいし、豆腐のサラダやカニ雑炊やおつけものなど、どれも絶品!!
もちろん、石炭角煮(勝手に名付けてる)も!!
同じ町内会で嬉しいです〜
最後にデザートとして、南青果さんから差し入れの甘いみかんもいただきました
ふみやには塊炭でできたこちら↓↓がカウンターに飾ってあります。
おそらく、夕張の目無し炭ですね!!
今ではとても貴重な、石炭細工の置物です
店名が掘られているオリジナル、珍しい
マネジメントセンターは2009年の8月に開設したので、
この1条西4丁目にきて10年目…!!
ご近所の皆さまに、なにかと支えていただいております
今後ともどうぞよろしくお願いします
外に出ると、、、
岩見沢駅前は今もイルミネーションがキレイですよ〜
- [2019/01/12 23:22]
- スタッフのつぶやき |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲