万字線沿線チェック&何だこれ? 

ゴールデンウィークが始まりました!

各地へお出かけの予定を組んでいらっしゃる方も多いかもしれませんね。
賑やかな場所や有名な観光地へ行くのもいいですが、旧国鉄万字線沿いを巡るドライブなんて、いかがでしょうか??

雪が溶けて春になると、炭鉱や鉄道関連の施設の姿が(大雪や老朽化などのため)変わっている事もあります…。


では、今の様子を見にいきましょう!!
202204291.jpg
まずは、岩見沢市朝日町に今年の春オープン!!
「旧国鉄万字線鉄道資料展示室」


1985年に廃線になった万字線
202204292.jpg
これまで2ヶ所で展示されていた万字線の資料や写真などが、1ヶ所に集約されました。


202204293.jpg
さよなら列車の快速まんじ号は札幌発で、5日間運行させたそうです


実際の写真↓↓(マネジメントセンター所蔵)201810141433583df.jpeg
最終日の3月31日、10両編成のまんじ号が正午の万字炭山駅に1350人の乗客を乗せてきたそうです。。


資料展示室で万字線の記憶を辿っていながら、ふと外を見ると…
202204294.jpg
MAYA MAXXさんがペイントしたコミュニィバスが走ってる〜

万字線の廃線後この路線を中央バスが走っていたのですが、その路線バスも今年の3月に廃止となり、変わって4月から走っているのがこのワゴンタイプのコミュニティバス。
2022042815.jpg
3月に、倉庫でペイントされている様子を見させていただきました。
鹿やキツネなどの動物がとってもかわいい
実際にすれ違ったり見かけると、なんだか嬉しくなりますね!



さて次に向かったのは朝日炭鉱周辺。すっかり雪が溶けましたね〜。
SLのブルーシートも外されていました。
202204295.jpg
朝日駅とB201。チェックよし!


202204296.jpg
連絡坑口。チェックよし!


途中、美流渡や毛陽で寄りたい場所があったのですが、ちょっと時間が足りず、また後日…

トイレタイムに毛陽交流センターに立ち寄ったら「今日からオープンしたんですよ!」との事でした。この時期なので野菜や果物類の販売はまだ少なく、もう少し経つと楽しく買い物できそうです!


交流センターから15分ほどで万字に入ります〜


この日、万字のジン鍋博物館「ちょこっと立ち食いジンパ」開催と今シーズンのオープンとの事で、ちょこっと顔出し‥
202204297.jpg
溝口館長の笑顔いただきました〜


万字炭鉱周辺も。
202204298.jpg
万字炭鉱のホッパー。チェックよし!



202204299.jpg
万字小学校の記念碑。チェックよし!


この時期、普段は木の葉に覆われて見えない施設が良く見えます。
2022042912.jpg
変電所のレンガ。チェックよし!


あれ?何だこれ??
なんかあります。よ〜く見ると、これは…
2022042910.jpg
鉱山跡地で見かけるこの形って、浴場の跡‥


万字の峠も開通したので、一気に夕張へ向かいます。


夕張市に入り、丁未を過ぎると、富岡のズリ山が車窓でくっきり見えます。
あれ??
これは…??
2022042913.jpg
なぜかズリ山のふもとに、キレイなエメラルドグリーンの池があります!!
今まで気づかなかった…。
なぜこんな色なのでしょう??地下の何か成分が関係している??
「ズリ山の青い池」なんて〜!


峠を降りて、目に入ってくるのが…
2022042914.jpg
北炭夕張一鉱の北上坑。チェックよし!


主な箇所を見て、
さぁ、石炭博物館を目指します〜
(続きは後日…!!)



スポンサーサイト