ぷらぷら歩き~岩見沢のお菓子屋さんと喫茶店をぐるりと巡る~ 

2022年のぷらぷら歩き、振返りのYouTube生配信も無事に終了いたしました!

ご覧の皆様ありがとうございました♪

チャレンジャー初めてのぷらぷら歩き
『岩見沢のお菓子屋さんと喫茶店をぐるりと巡る』
ブログでも紹介させていただきます!

石炭輸送の要衝の町として栄えた岩見沢。
待合の時間を過ごすための喫茶店やお菓子屋さんが数多くありました。
今ではその数も減ってしまいましたが、人々の心の安らぎの場所でもあった古き良きお店、同時に新しくこの岩見沢の地で頑張っている新しき良きお店を巡るぷらぷら歩き、スタートです!

一条通りの北西会館の中を通り抜けます。

DSC_1556.jpg

営業しているお店もありますが、閉店してしまった昔のお店の看板は中々味わい深いです。

二条通りアーケードにも昭和のお店の看板が残っています。
この本屋さんあったね~、ペット屋さん子供のころ楽しくてよく来てた~など皆さん思い出がよみがえります

20230127_105011_021.jpg

建物はもう何も残っていない中央市場ですが、電光掲示板にはその記憶が残っているのです。
お時間のある時にちょっと足を止めて、じーっと見てみてくださいね

岩見沢のおやきといえばここ!菊水堂前へ。
昔は4条5丁目にあったバスターミナルの近くにあり、学生の憩いの場所。
今もおやきを頬張る学生さんを見るとほのぼのします
おやきはもちろんなのですが、、、
実は火曜・土曜限定のコーヒーがおすすめ!
鎌倉のカフェで2年ほど働き地元、岩見沢に戻りコーヒーを提供しているマリナさんが入れる「マリナのコーヒー」がとっても美味しいのです。ぜひ、お試しください!
夏のふわふわかき氷も外せません

PXL_20220906_031948787.jpg

一久庵も岩見沢を代表するお菓子屋さん。
抹茶クリームがたっぷりサンドされたごませんべい「ばら」が好きです。
ここは元々、金作屋にいた人が独立して作ったお店だよなど、参加の皆さんから学ぶこともたくさんありました

サンプラザでは休憩をかねてちょっと座ってお話を聞いていただきました。
三井系列のホテルサンプラザ、三井と言えば炭鉱・・に繋がります!!
こちらの熊本県荒尾市の三井三池炭鉱、万田坑の立坑櫓は昭和29年に芦別に移設され使われていました。

1674628142174.jpg

サンプラザでは一昨年閉店してしまった岩見沢の老舗、
酔月のかつ重の味を引き継ぎレストランで提供しています。
炭鉄港めし黒ダイヤ酢豚、昨年行われた炭鉄港めしコンテストで入賞したメニューも提供されていますよ~

昨年移転した東6丁目の金作屋へ。
代が変わり、昔の記録はほとんど残っていないそうですが店内にある写真を見せていただきました。明治23年のもので当時まだ元町にあった神社の近くで創業した頃の貴重な写真です。
昔、食べた記憶がある!!と小判型のカステラやこぶしなど皆さんお土産購入!
個人的おススメは岩見沢銘菓、こぶしの外側のみ?がぎっしりとパックされているもの。
軽くトーストしても美味~
20221019_134852_015.jpg

東2丁目にあるすごーく気になるけど入ったことがない・・
とよく聞くお店LARKの前を通ります。

PXL_20221023_001828442.jpg

今年閉店してしまったたちかわさんより早い創業で40年以上この場所でお店を続けています。
以前は酒蔵だったこともあり、店内の天井は高く梁などもそのまま。

名前の通り店内はにはあちこちにタバコ赤LARKの小物があります。
何度か伺いましたがママさんと話していて店内写真を撮りそびれてしまいます

暖房の三冠王を作っているソラカ前を通り、駅前通りまで抜けます。

ここも気になってた~という純和風喫茶の前を通ります。こちらも創業50年!

DSC_1585.jpg

BGMはまさに「琴」
あればお付けしていますというサービスのゆで卵に店主さんの優しさを感じます。
初来店の際、クリームメロンソーダにゆで卵がついてきた時の衝撃は忘れられません・・・
残念ながら店内撮影はお断りしているそうです。

駅前では昔、駅向かいで売られていた八列とうきびのお話をし、センターへ戻り終了となりました。
↓八列とうきびは昨年、三笠の道の駅で買ったものです♪
1674784263014.jpg

寂しいことに昨年、今年で閉店してしまったお店が何軒もありました。
たちかわの閉店を知り、本当に残念そうな参加者の方も・・・
気になるお店は足を運ばないと、強く思いました。

岩見沢だけではなく、炭鉱町の歴史と合わせて
空知管内(以外も!?)もどんどん行ってみたいと思います
まだまだ紹介しきれなかったお店もたくさんありますので、今後ブログでも紹介させていただきます

ご参加の皆様、配信をご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました
2022ぷらぷら歩き配信、まだ見てない!
という方はこちらからどうぞ!→YouTube 炭鉱の記憶推進事業団
個性豊かな街歩きの様子をお楽しみくださいね~







スポンサーサイト