もはや教科書!?「炭鉄港」新パンフレット 

こんにちは!母親は歴女なのに娘の私には遺伝しなかったカニです

ちなみに母の推しメンは坂本龍馬で、私は坂本龍馬って結局何者だっただろうというレベルです。歴女って遺伝しないのですね。

そんな歴史に疎い私ですら「おぉっ!これは読みたい~!」と思うパンフレットが実はできておりました。それがコチラ!

180412kani1.jpg 

「炭鉄港」の新パンフレットです~!!


こちらは空知総合振興局さんが作ってくださったパンフレット。以前にも黒バックのパンフレットはあり、こちらはかなり多くの方に手に取っていただいていますよね。

17547638_786630731487072_1669208369_o.jpg 


今回は前回のパンフレットからガラリとリニューアルスッキリとしたゆとりのあるデザインに親しみやすい柔らかいフォントで、思わず手に取りたくなるデザインです.゚+.(・∀・)゚+.
地味にフリーデザイナーでもあるカニからすると、このパンフレットはとっっても素晴らしいです…!!

詳しい中身についてはセンターでぜひ手にとっていただければと思うのですが、私個人の感想となってしまいますがこのパンフレットは「炭鉄港」に関わる人は必携です!!

パンフレットを開くと最初の方には年表が。

180412kani2.jpg 

そしてそれぞれの時代ごとに分かれたページは分かりやすく歴史と概要が書かれています。

180412kani3.jpg 

そして個人的におススメポイントはこのジオラマ!(模型?)

180412kani4.jpg 

そのページの歴史を再現した、リアルですがどこかふんわりとした雰囲気の模型が挿絵のようになり読んでいて楽しくなります♪
しかし内容はもちろん楽しいだけじゃなく、しっかりとポイントがおさえられていて大事なところにはラインマーカーのような色までついています!
これはもはや「炭鉄港」の教科書!!
社会の教科書がこんな可愛い雰囲気だったら私の歴史の勉強も変わっていたかもしれません…(´・_・`)

ちなみに「炭鉄港」…すなわち「炭=石炭(空知)の歴史」「鉄=鉄道の歴史&製鉄(室蘭)の歴史」「港=港(小樽)の歴史」が織りなす北海道開拓から現代に至るまでの歴史物語なのですが、この他にも

  • 基礎知識
  • 地理(鳥瞰図)
  • 集治監(囚人労働)の歴史
  • 食と文化

といったページもあり、本当に「炭鉄港」にまつわる話がまとめて読むことができちゃうパンフレットなのです。

180412kani5.jpg 

資料館の紹介コーナーには赤平に7月にオープン予定のガイダンス施設も載っていましたよ♪

北海道は本当に広く、空知・室蘭・小樽はそれぞれに距離があります。また「北海道は歴史が浅い」という言葉もよく聞きますよね。
しかしこの3都市が北海道が発展していく上で密接に結びついていた3都市と産業だったことや、北海道の歴史が「浅い」のではなく「短くて密度が濃い」のだということをこのパンフレットを読んでしみじみと感じました!

本当は歴史について長々と書こうかと思っていましたが、それではパンフレットを読む楽しみがなくなってしまうので、詳しくはぜひパンフレットを実際に見てみていただければと思います!

180412kani6.jpg

パンフレットはセンターのパンフレットコーナーに置いてありますので、お気軽にお持ちくださいね~o(^▽^)o
これを手に入れれば、きっとあなたも「炭鉄港」ツウになれますよ

今日はそんなに赤平をごり押ししなかったカニがお届けしました

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する