1月31日に開催した夕張コースは「夕張市石炭博物館だけ」滞在の、秘密のドウミンSHOW!でした。

ご参加の皆さま、あいにくの吹雪の中でしたが、誠にありがとうございました!
どのような一日だったのか、紹介させていただきます。
まず、秘密のドウミンSHOW!バスツアーは、岩見沢の炭鉱の記憶マネジメントセンターで受付いたします。
*ご参加の方の、体調、体温チェック、マスク着用のお願い、ウィルス感染予防グッズ(除菌シート、除菌スプレー、除菌ウェットティッシュ、マスク)のお渡し、代金の受け取りなど済ませます。
大型バスの2席分をお一人さまでご利用いただくので、ドウミンSHOWバスツアーは定員を15〜20名様までの設定にしております。
車中ではなるべく大きな声をお出しにならないよう、ゆったり過ごしていただき…
この日の目的地、夕張市石炭博物館到着!!
飛沫感染防止のため、ガイドはインカムでご案内。
この夕張コースは午前中の滞在を選択できます。
1班は、旧石炭の歴史村へ、スノーシューで散策のチーム!
底がしっかりした靴がベストですが、長靴でも装着できます

ミニスキーみたい!…だそうですが、滑らないので初めての方も安心

でも油断するとバランス崩して転びそう〜
ガイドは夕張在住石炭博物館スタッフの2名!!
ひとりは、まさにこの場所、北炭夕張二鉱の元炭鉱マンの男性スタッフ、
もうひとりは、夕張市本町で生まれ育ち、この場所をよく知る女性スタッフ。
さぁみんなで旧SL館方面へ向かいます!!
*ここは立入禁止です。今回は特別に許可を得ています。
明治21年(1888年)、ライマンの弟子で道庁技師の坂市太郎によって石炭の大露頭が発見された事から、夕張は炭鉱の町として発展していきました。
この場所は北炭夕張炭鉱の跡地でした。
両側の山の斜面には炭鉱住宅がびっしり建ち並び、沢山の人々の暮らしがありました。最盛期はこのあたりだけで約3万人いたそうです。
想像がつかない…!!
けれど…石炭から石油へというエネルギー革命、安い海外の石炭が買える、スクラップアンドビルドなど石炭政策により、炭鉱が相次ぎ閉山していきました。
北海道を代表した炭鉱であった北炭夕張炭鉱も閉山へ…。
そして夕張市は「炭鉱から観光へ」と、進めていきます。
そこで炭鉱跡地を整備して作ったのが「石炭の歴史村」というテーマパーク。昭和58年に全面オープンしました。
↑当時の園内パンプレット
博物館の位置、SL館、わかりますか??
一行はSL館前に到着!!
巨大なSLの形の建物。雪がすごいです…💦
*もちろん建物の中も立入禁止。私たちも入りません。
雪に隠れて見えませんが、思わぬ所に穴があったりがれきがあったりして危険です。この場所をよく知る人が一緒でないと行けません!!
さて、スノーシューチームは非常に寒そう(でも楽しそう)ですが、こちらは館内の石炭ストーブのそばで…
吉岡館長の説明によるお宝映像鑑賞会チーム
貴重な映像を見ながら、かつての炭鉱の様子を紹介。

大きな石炭をくべちゃいます…💦
スノーシューチームも外からあがってきて、ちょうどお昼の時間になりましたので、皆さん合流して別部屋へ…
間隔を空けたスクール形式で、静かなお食事タイムです。
お弁当のおかずには、夕張特産の長芋を使った肉巻きやとろろにした和え物も!卵焼きの味もとってもよく、お魚もミックスフライもどれも美味しくボリュームあって大満足でした〜

午後の部は、博物館の立入不可区域、収蔵庫へ…
どんな資料があるの〜と、皆さん、興味深くご覧になっていました。
*内部写真は公開NGです。
ほんの一部ですが図面なども紹介。
貴重な資料がたくさんあるのですが、これまでは門外不出として大事に保管されていたのかもしれませんが…、可能なものは、多くの方に見ていただけるようになるといいなと思います。興味のある方、きっと沢山いますよね!今後の企画展示などで乞うご期待!
ここでたっぷり時間をとりましたよ〜
最後に、地下展示室へ入る前のブレイクタイムで…
夕張の阿部菓子補さんの「たんどら」をプレゼント!
博物館限定の黒ごまあんです

それではちょっと寒いですが、地下展示室見学へ…
初めて来館された方も多く、マネキンで炭鉱の作業の様子を再現している展示をじっくりご覧になっていました。
炭鉱で働くといっても、担当は様々あるんですよ。
石炭層を見つける人、石炭を掘り進む道を作る人、採炭現場で掘る人、機械を動かす人、坑内を点検する人、運搬する人、選炭する人…
どんな風に作業しているのか、どんなに大変そうか…など、感じ取る事ができます。
人力から馬へ、そして空気の力を使う時代、さらに電気の力の時代へ。炭鉱の動力の移り変わりも学ぶ事ができます。炭鉱に限っての事ではないですね。
最後はお待ちかね、いつもは定時に実演している「ドラムカッター」の内部へ行っちゃいました!!
目の前にドラムカッター!
自走枠の鉄柱にタッチ!!
内側から見る風景は、なんだか新鮮…!
皆さま「石炭博物館バックヤードお宝拝見ツアー」楽しんでいただけたでしょうか



普段見ることのできない、裏側を見学していただきました。
一日いっぱい石炭博物館で、、飽きなかったでしょうか??
それとも、時間が足りなかったでしょうか??
何もない場所から、石炭の発見によって、炭鉱へ、テーマパークへ、そして今…。
この場所の移り変わりはとっても劇的…
秘密のドウミンSHOWツアーは、
2/11美唄コースと、2/13三笠コースに若干の空席がありますので、ご希望の方はどうぞお早めに…!
さらに、バーチャルツアーもぜひご検討くださいませ。
詳細、予約はこちらから↓↓
- 関連記事
-
- 明日からのバーチャルツアー、ぜひ見て下さい♪ (2021/02/19)
- 「美唄鉄道の60年」 (2021/02/13)
- 石炭博物館バックヤードお宝拝見ツアーの様子 (2021/02/06)
- 2月3日、北海道新聞で見つけて下さい! (2021/02/02)
- 美唄コースと三笠コース…秘密のドウミンSHOW! (2021/01/28)
スポンサーサイト