ぷらぷら歩き2022~室蘭~
お天気の良い日はぽかぽか陽気・・・
春が近づいてきましたね!
一冬越してしまいましたが、
2022年の最後のぷらぷら歩きがありました室蘭。
ブログでは前日にチャレンジャーが一人ぷらぷら歩きした様子を紹介したいと思います!
※当日の様子はガイドを務めた
仲嶋理事(室蘭観光協会事務局長)の解説で
事業団YouTubeからご覧いただけます!
室蘭駅から当日のルートとほぼ同じ中央町、札幌通りを歩きました。
1892(明治25)年に岩見沢ー室蘭間に開業した現在の室蘭本線。
1912(明治45)年に石炭積出設備の整備が進み海岸町に
三代目駅舎(現在の旧室蘭駅舎)が開業します。
1957(昭和32)年には全国の鉄道による石炭輸送量の17%!を占めていたんですね!!
当時の賑わいを思い、アーケードの看板を眺め歩きます。
まずは腹ごしらえでしょう



佇まいから目が離せなかった「すずや」へ。
この感じ、入らずにはいられません~
喫茶店の基本はナポリタン!?ナプキンもカワイイ・・・
美味しくいただきました

札幌通りは寄り道の宝庫



札幌と室蘭を結んだ札幌通りに沿ってかつての賑わいを存分に感じることができます。
日本一の坂。
この場所にあったお蕎麦屋さんの名前が由来なのだとか。
地図で見たときは何の日本一なんだろうと思いました

蕎麦屋のご主人は小樽で罪を犯し室蘭へ流れてきた
・・・?

という映画のような逸話も看板にはありました。
問屋街として栄えた海岸町2丁目の問屋坂。
石垣の上には石炭荷役を請け負った佐々木商店の佐々木市造氏の住宅があり、
立派な石垣の塀は関西から職人を呼び寄せて造ったもの。
お金と手間をかけた石垣。素敵さに2往復ほど

・・・景色もいいです~



他にも・・・
金沢商店跡、胆振室蘭郡役所跡
室蘭開港の地、トキカラモイ桟橋跡
などなど見所がたっくさんでした!
旧三菱合資会社室蘭出張所
鉄道の国有化を機に財閥の炭鉱開発が進み、
三井財閥は積み出しの拠点として小樽支店を開設しました。
その支店の出張所となったのがこの建物です。
むろらん100年建造保存会 代表理事の村田さんが「カードですか?」と
気さくにお話していただき、楽しい時間を過ごしました!
中の展示で気になったのはこの建物で体験できる12の素敵なこと
いくつか身に覚えありますでしょ?

大きくうなづいてしまいました
素敵なこと・・・です




次の目的地へ向かう途中には味わいたっぷりのラドン風呂

急こう配の坂道を息を切らして登った先には
北炭の旧役員住宅が残っています。
やはり役員は坂の上・・・なんですね~

モダンな丸窓がかわいいです


北炭は「北海道炭礦鉄道」から「北海道炭礦汽船」へ社名を改め、海運業を軸とするため
本社を岩見沢から室蘭へ移しました。
近くには北炭元専務の井上角五郎氏の別荘跡地に建てられた
旧北炭室蘭会員倶楽部もあります。
大切なお客様を迎える建物、北炭にとって室蘭は重要な場所だったのですね。
駅へ戻る際に気になるビルも数件ありました。
凝ったデザインの飾りが素敵なビル。
毛皮のお店だったようです。
さあ!夕食は 室蘭やきとり 一平 本店へ!
予約は三名から
とのことで開店前から並びました~

室蘭やきとりは豚肉と玉ねぎ!
この濃い~たれが高温の製鉄所で勤務する人々に好まれてきたんですね。
洋からしも外せない!?(からしが苦手で
からしなしでも美味しく頂きました!)

うずらは殻ごと!
焼きおにぎりはたっぷりのバターと

昼に坂を上ってみる工場の景色も室蘭ならでは!
と楽しかったのですが、夜の街中からみる夜景もかっこいい!
鉄と鉄道、港が楽しめる室蘭!!
まだまだ見どころがたくさんです~♪
- 関連記事
-
- 「幌内鉄道の橋梁」講演会のお知らせ (2023/06/10)
- 本日より室蘭「撮りフェス」受賞作品展やってます! (2023/06/03)
- ぷらぷら歩き2022~室蘭~ (2023/03/30)
- 銀の馬車道 鉱石の道② (2023/03/25)
- 炭鉄港カードの配布は3月末まで! (2023/03/23)
スポンサーサイト
- [2023/03/30 12:16]
- 炭鉄港−北の近代三都物語 |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |