「幌内鉄道の橋梁」講演会のお知らせ
小樽市総合博物館で「幌内鉄道の橋梁」について学んでみませんか??

講師は橋梁研究家の亘信夫さん。
幌内鉄道、手宮〜幌内間の鉄道橋(木橋・鉄橋)についての調査で発見した貴重な資料などを紹介します。
膨大に残る図面や資料を精査し、まとめた成果を発表されるそうです。
日時:6月18日(日)14:00〜15:00
会場:小樽市総合博物館本館 2階研修室
料金:無料(入館料は必要です)
定員/申し込み:不要、直接お越し下さい
せっかくですから、博物館もたっぷり楽しんでくださいね

しづか号、炭鉄港の展示や動画、貴重な資料の数々… 見どころ満載です。
時間があまりない場合は…特におすすめなのは、やはりこちらかな??
旧手宮鉄道施設!!
右側に三つの扉があるのが、明治18年に竣工した現存する日本最古のレンガ造りの機関車庫三号。これは国指定重要文化財登録されています。
左側の五つの扉の方は、機関車庫一号。デザインもレンガの積み方も違うので、近くでぜひ見て下さいねー!!そして中央には転車台も。ここは必見です

ちなみに…最近報道になったようですが、、ここに展示している二台の車両が近く解体されるそうですね…。PCBという有害物質が含まれていたのがわかったようです

以前、写していました。この赤い列車のよう

8月には解体か?と言われているようなので、見るのは今のうちですね。
さて!
お時間に余裕のある方は、ちょっと足を延ばして線路跡をぷらぷらするのもおすすめ。
緑のきれいないい季節です

ん?線路沿いの色内2丁目にツタに覆われたこのような建物が…
ここはコミュニティスペース&カフェ「レールウェイ」
先日打ち合わせがあり、おじゃまさせていただきました

内部はちょうどいいサイズのテーブルが置いてあり、なんだか初めて来た感じがしないような落ち着き感。会議やイベントの打ち合わせなどに利用したり、リモートワークなどにも最適です。
隣接してカフェもあるので、ゆっくりまったりできそう

とってもステキなスペースなので、一度ぜひ!!
こちらから→レールウェイ
小樽にはいい場所がたくさんあるので、とりあえずまちの中をぷらぷらして、、ちょっと疲れたらこちらで休憩を…

(※昨年の写真)
「後藤商店」の趣きある看板がありますが、現在は「cafe色内食堂」
木骨鉄鋼コンクリート造り2階建てで小屋根には階段が通じ、当初から何らかの利用が考えられていたらしく、両妻面には両開きの防火扉を建て込んだ小窓が開いています。外壁は黒塗りで仕上げられ、腰まで擬石と煉瓦タイルの化粧張りが施されています。《小樽の建築探訪より》
大正9年に塚本商店小樽支店として創建し、昭和46年に総合食品問屋後藤商店に売却され、その後、フレンチレストラン、、日本料理屋、、に変わり、平成27年に色内食堂となったそうです。
ランチは現在もお休み中で、カフェメニューのみです。
メニューのイチオシはおだんごやわらび餅などのようですが、クリームあんみつをいただきました。優しい味…美味しかったです

講演会に参加した後に、ぜひ小樽ぷらぷらしてみてください!
アナタのお気に入りの場所がきっと見つかりますよ

- 関連記事
-
- 2023年度「ぷらぷらまち歩き」確定版! (2023/08/27)
- 炭鉄港カード第三弾 (2023/07/19)
- 「幌内鉄道の橋梁」講演会のお知らせ (2023/06/10)
- 本日より室蘭「撮りフェス」受賞作品展やってます! (2023/06/03)
- ぷらぷら歩き2022~室蘭~ (2023/03/30)
スポンサーサイト
- [2023/06/10 21:29]
- 炭鉄港−北の近代三都物語 |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
コメントの投稿