【復活!】岩見沢シビックプライド探求部《石蔵ゼミ》のご案内
【復活!】岩見沢CIVICPRIDE探求部です。
いつもお世話になっています。
理事長のヒラノです。
実は個人的なライフワークの一つとして、岩見沢の歴史等を「へぇ~~!へぇ~~っ!」と関心しつつ楽しく学ぶ場「岩見沢CIVICPRIDE探求部」を立ち上げ、その主宰としても活動しておりました。とはいえ近年はコロナ禍という言い訳と、本NPOの活動を最優先すべく完全休業状態だったのですが、今年は岩見沢開庁140年・市政施行80周年の節目ということもあり、せっかくなので何かやりたいと考えていたところです!
が、、日々に追われ、すっかり寒い時期になってしまいました。
そこでやっと重い腰が上がったわけですが、会場は我々の「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」にある、明治42年に建てられた石蔵の中で《石蔵ゼミ》と称して勉強会を開催します♪(ちなみに過去にやっていたときは岩見沢複合駅舎内のイワホ(現観光協会の場所)でやっていたので《イワホゼミ》と称してました。)
①11月10日(金)18:30~
【岩見沢ト炭鉄港ヲ学ブ!】
~地域の歩みを未来へ活かすまちづくり~
(岩見沢CP主宰/NPO炭鉱の記憶推進事業団理事長 平野義文)
②11月17日(金)18:30~
岩見沢郷土かるた著者 和田高明が選ぶ
【岩見沢をつくった8人】
(極東古代史研究科/岩見沢郷土史研究家 和田高明氏)
③11月24日(金)18:30~
【岩見沢に辻村直四郎あり】
~辻村邸110年 ガラス乾板写真390枚を読む~
(辻村家資料研究会/元北海道教育大学岩見沢校教授 村田文江氏)
というラインナップです。
初回の炭鉄港ネタは、これまでの地域の歩みを基に《未来への希望》を共有できるような内容にしたいと考えています。2回目の「岩見沢をつくった8人」は、岩見沢郷土かるたの著者として有名な和田高明さんの中で厳選した8名について掘り下げる内容となり、恐らく岩見沢の知らないコトが沢山出てくると思います。3回目の辻村邸はぷらぷらまち歩きでもお馴染みですが、現存するガラス乾板をもとにそれぞれのエピソードや背景などを掘り下げると共に、辻村家の魅力を再発見できる、これまた「へぇ~!」が連発する内容になると期待しています。
どうぞお気軽にご参加ください!
もちろん、どれか一つだけでも、また皆勤賞でも如何ようにも歓迎です。
■参加は事前申し込み制で、先着30名様となります。
■参加費は1回につき1,000円です。
■お申し込みは極力下記フォームをご利用ください。
〈注1〉会場は札幌軟石でできた本物の石蔵のため、冬季間はかなり寒いです。暖房は入れますがくれぐれも暖かい格好でお越しくださいね。
〈注2〉駐車場はありませんので、お車の方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
*当会は岩見沢シビックプライド探求部&NPO法人炭鉱の記憶推進事業団の共催で開催します。
*もしかしたら各回終了後に希望者の方がいれば、一緒に居酒屋さんでも行きましょうか!というノリになるかもしれません(あくまで未定)。
ではお待ちいたしております!
- 関連記事
-
- 【復活!】岩見沢シビックプライド探求部《石蔵ゼミ》のご案内 (2023/10/27)
- 10月15日(日)は当NPOの原点的「ぷらぷら幌内」開催です。 (2023/10/11)
- 赤平で「がんがん祭り」ありますよ!! (2023/03/09)
- 地元のお菓子と言えば・・・ (2022/08/14)
- チャレンジャー🤓三笠のお蕎麦は・・・ (2022/04/21)
スポンサーサイト
- | HOME |
コメントの投稿