写真学生を幌内・奔別にご案内
先週のお話ですが・・・6月3日、札幌の北海道芸術デザイン専門学校で写真を学んでいる学生2名と先生2名、そして留学生1名を三笠の炭鉱遺産へご案内しました。
昨年、幌内変電所で出会ったT先生と「ぜひ授業で炭鉱遺産写真撮影を・・・」というのが実現!
炭鉱遺産の撮影、さらに紙面に編集という授業の一環で、北炭幌内炭鉱跡、住友奔別立坑を廻りました。撮影機材も大判カメラ、中判カメラ、35ミリにポケットカメラと各サイズが勢ぞろい!
今回も変電所で元北炭炭鉱マン齊藤氏と待ち合わせし、ご案内頂きました。齊藤氏は黄色いヘルメットが輝く炭鉱マンスタイルで・・・
幌内炭鉱跡“幌内炭鉱景観公園”は若葉萌えの春の風景、気持ち良い撮影会に・・・(曇り空でしたが・・・)炭鉱施設の説明や当時の炭鉱の暮らし、風景など話しながら坑口へ。
巻き室跡で全体の説明をし、1時間の撮影タイムへ・・・
学生さんや先生達が撮影に入っている間は、時間がありますので・・・・
齊藤氏とらいだぁは、炭鉱遺産を覆うニセアカシア幼木の伐採作業に・・・地域の方々のこのような活動で、なんとか眺められる状態を維持しているのです。(齊藤さんお疲れ様でした)
午後は撮影ポイントを幾春別へ移し、住友奔別立坑跡へ・・・
圧倒的な迫力の立坑を前に、熱心な撮影タイムに・・・
どんな作品が出来上がるのか・・・楽しみです。仕上がった作品は後日お持ち頂けるとのことで、ぜひ当センターにて展示しようと考えておりますので、その時は見に来て下さい!
- 関連記事
-
- 石蔵大掃除! (2011/06/19)
- お待たせ!ツアー第一弾!! (2011/06/14)
- 写真学生を幌内・奔別にご案内 (2011/06/06)
- “ベゴニア”1条通りの花壇植栽 (2011/05/29)
- 「KEN五島写真展」 (2011/05/17)
- [2011/06/06 17:18]
- マネジメントセンターについて |
- トラックバック(-) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
コメントの投稿